「例えば」は “for example” だけ?ネイティブが使う英語表現20選【例文付】
英会話やライティングで、何かを具体的に説明したり、相手の理解を深めたりしたい時、「例えば」という言葉は欠かせませんよね。多くの学習者がまず思い浮かべるのは for example
かもしれません。もちろんこれは非常に便利で広く使われる表現ですが、実は英語には「例えば」を表すフレーズがもっとたくさんあるんです!
状況やニュアンスに合わせて様々な「例えば」を使いこなせるようになると、あなたの英語はより自然で豊かになり、ネイティブスピーカーのような表現力を手に入れることができます。単調になりがちな説明も、表現を変えるだけでぐっと分かりやすく、魅力的に伝えることが可能になります。
この記事では、「例えば」の定番表現 for example
や for instance
はもちろん、日常会話でよく使われる like
や such as
、仮定や想像を用いた表現まで、ネイティブが使う20種類以上の「例えば」に関する英語表現を、8000字以上のボリュームと豊富な例文付きで徹底解説します!
レッスンの内容
- 1 この記事であなたの英語表現が変わる!
- 2 脱 “for example”!「例えば」の英語表現を豊かにするメリット
- 3 【基本】”for example” vs “for instance” 使い分けと省略形 “e.g.”
- 4 「~など」を英語で言うなら? “and so on”, “etc.”, 口語表現も紹介
- 5 ネイティブはこう使う!日常会話の「例えば」 (“like”, “such as”)
- 6 説明が変わる!「例を挙げると…」の英語フレーズ
- 7 仮定や想像を用いた「例えば」 (“Let’s say”, “Imagine”)
- 8 その他の関連表現
- 9 【一覧表】シーン別「例えば」の英語表現使い分けガイド
- 10 まとめ:状況に合わせて「例えば」を使いこなし、英語力UP!
この記事であなたの英語表現が変わる!
for example
以外の「例えば」が20種類以上見つかる!for example
とfor instance
の違いが明確になる。- 省略形
e.g.
の正しい使い方と注意点がわかる。 - 「~など」を表す多様なフレーズを習得できる。
- ネイティブらしい口語表現 (
like
,Let's say
など) を学べる。 - フォーマル/インフォーマル、話し言葉/書き言葉での使い分けがわかる。
- 状況に応じた最適な「例えば」を選べるようになる!
脱 “for example”!「例えば」の英語表現を豊かにするメリット
なぜ for example
以外の表現を知っておくべきなのでしょうか? それにはいくつかの明確なメリットがあります。
- 表現のマンネリ化を防ぐ: 同じ表現ばかり使っていると、単調で稚拙な印象を与えかねません。多様な表現を使うことで、文章や会話にリズムと変化が生まれます。
- ニュアンスを正確に伝える: 「例えば」にも、フォーマルな場面に適したもの、カジュアルな会話で自然なもの、特定の事例を強調したい場合など、微妙なニュアンスの違いがあります。適切な表現を選ぶことで、意図をより正確に伝えられます。
- ネイティブらしい自然な英語: ネイティブスピーカーは状況に応じて様々な「例えば」を使い分けています。これらの表現を学ぶことで、より流暢で自然な英語に近づけます。
- リスニング・リーディング力の向上: 様々な表現を知っていれば、会話や文章でこれらの表現が出てきたときに、戸惑うことなくスムーズに理解できるようになります。
for example
は万能薬ではありません。表現の引き出しを増やし、状況に合わせて使い分けることが、英語力向上の鍵となるのです。

表現の引き出しを増やそう!
【基本】”for example” vs “for instance” 使い分けと省略形 “e.g.”
まずは、「例えば」の代表格である二つの表現 for example
と for instance
、そして書き言葉で使われる省略形 e.g.
について、その違いと使い方をしっかり押さえましょう。
1. for example – 最も一般的で万能な「例えば」
for example
は、話し言葉でも書き言葉でも、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える、最も万能な「例えば」です。迷ったらこれを使えばまず間違いありません。
文頭、文中、文末のどこにでも置くことができます。文頭や文中に置く場合はカンマ(,)で区切ることが多いです。
例文:
• I like many kinds of fruits. For example, apples, bananas, and oranges.
訳: 私はたくさんの種類の果物が好きです。例えば、リンゴ、バナナ、オレンジなどです。
• Some birds, for example, penguins, cannot fly.
訳: 例えばペンギンのような、飛べない鳥もいます。
• You should eat more vegetables, carrots for example.
訳: もっと野菜を食べるべきだよ、例えばニンジンとかね。
2. for instance – 少しフォーマルな「例えば」「実例として」
for instance
も for example
とほぼ同じ意味で使われますが、少しフォーマルな響きがあります。そのため、ビジネス文書やアカデミックな文章、改まったスピーチなどで好んで使われます。
「instance」は「事例」「実例」という意味を持つため、for example
が一般的な例を広く示すのに対し、for instance
は特定の具体的な事例や状況を挙げる際に使われる傾向があります。ただし、この違いは微妙であり、実際には同じように使われることも多いです。
使い方は for example
と同様、文頭、文中、文末に置くことができます。
例文:
• Many countries are facing economic challenges. For instance, rising inflation is a major concern in several nations.
訳: 多くの国が経済的な課題に直面しています。実例として、いくつかの国ではインフレの上昇が大きな懸念事項です。
• Regular exercise has numerous benefits. It can, for instance, help reduce stress levels.
訳: 定期的な運動には多くの利点があります。それは、例えば、ストレスレベルを減らすのに役立ちます。
• We need to consider potential risks, for instance, unexpected changes in the market.
訳: 我々は潜在的なリスク、例えば市場の予期せぬ変化などを考慮する必要があります。

似ているけど、少し違う?
3. e.g. – 書き言葉での省略形
e.g.
は、ラテン語の exempli gratia (「例のために」の意味) の略語で、主に書き言葉で for example
や for instance
の代わりに使われます。読み方は「イージー」ではなく、「フォー・イグザンプル」と読むのが一般的です。
ピリオド(.)を忘れないように注意しましょう。通常、e.g.
の前にはカンマやコロン、ダッシュなどを置き、例を列挙します。
注意! “i.e.” との混同
e.g.
(例えば) とよく混同されるのが i.e.
です。i.e.
はラテン語の id est (「すなわち」「言い換えれば」の意味) の略で、「that is」と同じ意味です。例を挙げるのではなく、前の言葉を別の言葉で説明・言い換えする時に使います。全く意味が異なるので注意しましょう。
• e.g.
(例): I love citrus fruits, e.g., oranges and lemons. (柑橘類が好き、例えばオレンジやレモン)
• i.e.
(言い換え): The price is $10, i.e., ten US dollars. (価格は10ドル、すなわち10米ドル)
例文 (e.g.):
• Please bring writing materials, e.g., pens, pencils, and notebooks.
訳: 筆記用具、例えばペン、鉛筆、ノートを持ってきてください。
• Renewable energy sources (e.g., solar, wind) are becoming increasingly important.
訳: 再生可能エネルギー源(例えば、太陽光、風力)はますます重要になっています。
「~など」を英語で言うなら? “and so on”, “etc.”, 口語表現も紹介
例をいくつか挙げた後、「~など」「~とか」と付け加えたい場面も多いですよね。そんな時に使える便利な表現をいくつかご紹介します。
4. and so on / and so forth – 一般的な「~など」
and so on
と and so forth
は、どちらも例を列挙した後に「~など」「その他同種のもの」という意味で使われる一般的な表現です。ほぼ同じ意味で、交換可能に使えます。and so on and so forth
と続けることもあります。
例文:
• We discussed various topics like marketing, sales, future plans, and so on.
訳: 私たちはマーケティング、販売、将来計画など、様々なトピックについて議論しました。
• She bought apples, oranges, grapes, and so forth.
訳: 彼女はリンゴ、オレンジ、ブドウなどを買いました。
5. etc. – 書き言葉中心の「~など」
etc.
はラテン語の et cetera の略で、「そしてその他」「~など」を意味します。and so on
と同様に例を列挙した後に使いますが、主に書き言葉で使われます。話し言葉では and so on
の方が一般的です。読み方は「エトセトラ」です。ピリオドを忘れずに。
例文:
• Please prepare the necessary documents: passport, application form, photos, etc.
訳: 必要な書類(パスポート、申請書、写真など)を準備してください。
6. and things like that / and stuff like that – 口語的な「~とかそういうの」
and things like that
や and stuff like that
は、非常に口語的な表現で、「~とか、まあそんな感じのもの」といったニュアンスです。カジュアルな会話で、例をいくつか挙げた後に軽く付け加える感じで使われます。stuff
は things
よりもさらにくだけた言い方です。
例文:
• I usually bring snacks, drinks, a blanket, and things like that to the picnic.
訳: ピクニックには大抵、お菓子とか飲み物とか毛布とか、まあそんな感じのものを持っていくよ。
• We talked about music, movies, and stuff like that.
訳: 音楽とか映画とか、まあそんな感じの話をしたよ。
7. you name it – 口語的な「~など何でも」
you name it
は、「あなたが名前を挙げられるものなら何でも」という意味から転じて、「~など、ありとあらゆるもの」「~など何でも」という意味で使われる口語表現です。例をいくつか挙げた後に付け加え、「他にもたくさんある」というニュアンスを強調します。
例文:
• This shop sells everything: clothes, shoes, bags, accessories, you name it.
訳: この店は何でも売ってるよ。服、靴、バッグ、アクセサリー、とにかく何でもね。
ネイティブはこう使う!日常会話の「例えば」 (“like”, “such as”)
日常会話では、for example
よりももっとカジュアルな表現が好まれます。ここでは代表的な二つを見ていきましょう。

日常会話ではどんな表現が使われる?
8. like – カジュアルな「~みたいな」「例えば」
like
は「好き」という意味以外に、非常にカジュアルな話し言葉として「~みたいな」「~とか」「例えば」という意味で頻繁に使われます。特に若い世代が多用する傾向があり、文中に挿入されたり、文末に付け加えられたりします。
ただし、あまりにも多用すると幼稚な印象や、話がまとまっていない印象を与える可能性もあるため、フォーマルな場面では避けるべきです。また、特に意味なく口癖のように使う人もいます。
例文:
• I wanna travel somewhere warm, like Hawaii or Okinawa.
訳: どこか暖かいところ、例えばハワイとか沖縄みたいなところに旅行したいな。
• He said, like, he was too busy to come.
訳: 彼は、なんていうか、忙しすぎて来れないって言ってたよ。(この like は口癖に近い)
• You should try something new, like, maybe learn guitar?
訳: 何か新しいこと試してみたら? 例えば、ギター習うとか?
9. such as – 少し丁寧な「~のような」
such as
は like
と同じく「~のような」「例えば」という意味で例を挙げる際に使われますが、like
よりも少し丁寧で、書き言葉でもよく使われます。ビジネスやアカデミックな文脈でも使用可能です。
使い方として、例が複数ある場合は such as の前にカンマ(,)を置くことが一般的ですが、例が一つだけの場合や、文の流れで必要な場合はカンマをつけないこともあります。
例文:
• Many large mammals, such as elephants and rhinos, are endangered.
訳: 多くの大型哺乳類、例えばゾウやサイなどが絶滅の危機に瀕しています。
• Activities such as hiking and camping are popular in this area.
訳: この地域では、ハイキングやキャンプのようなアクティビティが人気です。
説明が変わる!「例を挙げると…」の英語フレーズ
単に例を続けるだけでなく、「これから例を挙げますよ」と明確に示したい場合があります。特にプレゼンテーションや少し複雑な説明をする際に便利です。
10. Let me give you an example / I’ll give you an example – 「例を挙げさせてください/挙げます」
Let me give you an example
や I'll give you an example
は、文字通り「例を挙げさせてください」「例を挙げますね」という意味で、これから具体的な例を話し始めることを示唆します。プレゼンテーションや講義、あるいは少し込み入った話を分かりやすく説明したい時によく使われます。この後に、具体的なエピソードや状況説明が続くことが多いです。
例文:
• This new system can be confusing at first. Let me give you an example. Yesterday, I tried to…
訳: この新しいシステムは最初は戸惑うかもしれません。例を挙げさせてください。昨日、私が~しようとした時…
• Why is saving money important? I’ll give you an example. My friend lost his job unexpectedly, but…
訳: なぜ貯金が重要なのか?例を挙げますね。私の友人は予期せず職を失いましたが…

「では、例を挙げましょう」
11. To give you an example/idea – 「例を挙げると/イメージしてもらうと」
To give you an example
も「例を挙げると」という意味で、前述のフレーズと同様に使えます。To give you an idea
は「(具体的な)イメージを持ってもらうために」「感じをつかんでもらうために」というニュアンスが加わり、これから示す例が全体像を理解する助けになることを示唆します。
例文:
• To give you an example, our sales increased by 20% last quarter.
訳: 例を挙げると、我々の売上は前四半期に20%増加しました。
• To give you an idea of the size, it’s about as big as a basketball.
訳: サイズのイメージを持ってもらうと、それはバスケットボールくらいの大きさです。
仮定や想像を用いた「例えば」 (“Let’s say”, “Imagine”)
直接的な例だけでなく、「もし~だったら」「~と仮定してみよう」「~を想像してみて」のように、仮定や想像のシナリオを用いて例を示す方法も効果的です。これにより、聞き手はより具体的に状況をイメージしやすくなります。
12. Let’s say / Say – 口語的な「例えば~だとしよう/仮定しよう」
Let's say
は「~と言ってみよう」が直訳ですが、「例えば~だと仮定しよう」「仮に~だとすると」という意味で、仮の状況を設定して例を示す際に非常に頻繁に使われる口語表現です。Let's
を省略して Say
だけで使われることもよくあります。
例文:
• Let’s say you miss the train. What will you do?
訳: 例えば電車に乗り遅れたとしよう。どうする?
• Say you want to buy a car. How much can you afford?
訳: 仮に君が車を買いたいとしよう。いくらまでなら払える?
13. Let’s suppose / Suppose / Supposing – 「~と仮定すると」
Suppose
は「~と仮定する」という意味の動詞です。Let's suppose
は Let's say
と同じように使えますが、より丁寧な響きがあります。また、Suppose (that) ...
や Supposing (that) ...
の形で文頭に置き、「もし~と仮定すると」「仮に~ならば」という意味で使われることも多く、これは数学の問題や論理的な議論などでよく見られます。
例文:
• Let’s suppose this plan doesn’t work. Do we have a backup?
訳: 例えばこの計画がうまくいかないと仮定しましょう。代替案はありますか?
• Suppose you had a million dollars, what would you do?
訳: 仮にあなたが100万ドル持っていたとしたら、どうしますか?
• Supposing it rains tomorrow, the picnic will be cancelled.
訳: 仮に明日雨が降ったとしたら、ピクニックは中止になります。
14. Let’s pretend – 「~のふりをしよう」
Let's pretend
は「~のふりをしよう」「~ごっこをしよう」という意味ですが、これも仮の状況を設定して例え話をする際に使えます。特に子供向けの会話や、比喩的な説明をする際に用いられることがあります。
例文:
• Let’s pretend you are a superhero. What power would you want?
訳: 例えば君がスーパーヒーローだとしよう。どんな力が欲しい?
15. Imagine – 「~を想像してみて」
Imagine
は「~を想像する」という意味の動詞で、命令形で使うことで「例えば~だと想像してみて」と、聞き手の想像力に働きかけながら例を示すことができます。ストーリーテリングや、聞き手に感情的な共感を促したい場合などに効果的です。
例文:
• Imagine you could travel anywhere in the world. Where would you go first?
訳: 例えば世界のどこへでも旅行できると想像してみて。最初にどこへ行きますか?
• Imagine working without weekends. It would be exhausting.
訳: 例えば週末なしで働くと想像してみて。疲れ果ててしまうでしょう。
その他の関連表現
これまで紹介した表現以外にも、「例えば」と似た状況で使える便利なフレーズがいくつかあります。
16. to name a few – 「いくつか例を挙げると」
to name a few
は「いくつか名前を挙げると」という意味で、多くの例の中から代表的なものをいくつかピックアップして示す際に使われます。通常、例を列挙した後に文末に置かれます。
例文:
• Many famous artists visited this city: Picasso, Dali, Miro, to name a few.
訳: 多くの有名な芸術家がこの街を訪れました。いくつか例を挙げると、ピカソ、ダリ、ミロなどです。
17. What if…? – 「もし~ならどうする?」
What if...?
は直接的に「例えば」と言うわけではありませんが、「もし(仮に)~だったらどうする?」「~という場合は?」と仮定の状況を提示する際に使われ、結果的に例を示すのと同じような機能を果たします。問題提起や、可能性を探る会話でよく使われます。
例文:
• What if the flight is delayed? We might miss the connection.
訳: もし飛行機が遅れたらどうする?乗り継ぎ便に乗り遅れるかもしれない。
18. including… – 「~を含めて」
including
は「~を含めて」という意味の前置詞ですが、具体例を挙げる際にも使われます。such as
と似ていますが、including
は挙げた例が全体の一部であることを明確に示すニュアンスがあります。
例文:
• Everyone attended the meeting, including the CEO.
訳: CEOを含め、全員が会議に出席しました。
【一覧表】シーン別「例えば」の英語表現使い分けガイド
たくさんの表現が出てきたので、ここで一度、状況に応じた使い分けの目安を表にまとめましょう。
表現 | 主な意味 | フォーマル度 | 話し言葉/書き言葉 | ポイント |
---|---|---|---|---|
for example |
例えば | 中〜高 | 両方 | 最も一般的で万能 |
for instance |
例えば、実例として | 高 | 両方 | ややフォーマル、特定事例 |
e.g. |
例えば | 中〜高 | 書き言葉 | 省略形、”i.e.”と区別 |
and so on/forth |
~など | 中 | 両方 | 例の列挙の後 |
etc. |
~など | 中 | 書き言葉 | 例の列挙の後 |
and things/stuff like that |
~とかそういうの | 低 | 話し言葉 | 非常にカジュアル |
you name it |
~など何でも | 低 | 話し言葉 | 口語的、強調 |
like |
~みたいな、例えば | 低 | 話し言葉 | 非常にカジュアル、多用注意 |
such as |
~のような、例えば | 中 | 両方 | likeより丁寧 |
Let me give you an example |
例を挙げさせてください | 中〜高 | 両方 | 例を示す導入 |
Let's say / Say |
例えば~だとしよう | 低〜中 | 話し言葉 | 仮定を用いた例示、口語的 |
Let's suppose / Suppose |
~と仮定すると | 中〜高 | 両方 | Let’s sayより丁寧、論理的 |
Imagine |
~を想像してみて | 中 | 両方 | 想像力に訴える |
to name a few |
いくつか例を挙げると | 中 | 両方 | 例の列挙の後 |
What if...? |
もし~なら? | 低〜中 | 話し言葉 | 仮定の状況提示 |
including |
~を含めて | 中 | 両方 | 例が一部であることを示す |
まとめ:状況に合わせて「例えば」を使いこなし、英語力UP!
今回は、「例えば」を表す英語表現を for example
以外にもたくさんご紹介しました。定番からカジュアルな口語表現、仮定を用いた表現まで、実に多様な言い方があることがお分かりいただけたかと思います。
表現力アップの鍵!
for example
以外にも選択肢を持つことで、表現が豊かになる。- フォーマル度やニュアンスを意識して使い分ける。
- 話し言葉と書き言葉の違いを理解する。
- 省略形 (
e.g.
,etc.
) はルールを守って正しく使う。 - 仮定や想像を使うと、説明がより具体的で魅力的になることも。
たくさんの表現を一度に覚えるのは大変かもしれませんが、まずは自分が使いやすそうなもの、よく耳にするものから少しずつ意識して使ってみるのがおすすめです。インプット(聞く・読む)とアウトプット(話す・書く)を繰り返す中で、自然と使い分けができるようになっていきます。
「例えば」の表現力を磨くことは、あなたの英語コミュニケーション能力全体を引き上げることに繋がります。ぜひ、この記事を参考に、様々な「例えば」を使いこなしてみてください!
Expand your expressions and make your English more colorful!