あいさつの基本とでニックネームを使った挨拶

  1. 英語挨拶・あいさつ

あいさつ

今回は、会話のカギとなる「あいさつ」について、少しお話したいと思います。

もう How are you? / I’m fine, thank you. And you? のワンパターンなオウム返しはそろそろ卒業。

ネイティブにさらに一歩近づける、さまざまな「あいさつ」のバリエーションをご紹介しますので、自然な会話のキャッチボールの導入部分に是非どんどん取り入れてみてくださいね。

初めが肝心!楽しい会話のきっかけは「あいさつ」にアリ! 

日本人がまず思いつく英語のあいさつって、How are you? / I’m fine, thank you. And you? だと思いますが、このパターンは、カナダに移住してからの15年間で、私が耳にしたのはほんの数回です。

もちろん間違いではないんですが、特に親しい友達との間ではかなり違和感がある、非日常的なフレーズなんです。

ネイティブ同士の自然な会話だと、こんな感じになります。

お元気ですか?

A : Hi, how are you? (元気?)

B : Pretty good, thanks. (うん、元気だよ)/ Not bad. (悪くはないよ)

   How about yourself? (そっちはどう?)

または、

A : What’s up? (調子はどう?or 何してる?)

B : Not much. (別に・・・)

この What’s up? は、相手に「何かあったの?」「どうかしたの?」と心配して声をかける時にも使えます。

A : How is it going? (調子はどう?)

B : Not too bad. / So so. (まぁそれなりかな)

おひさしぶり!

A : It’s been a while. (久しぶりだね)How have you been?(どうしてた?)

B : I’ve been very busy lately. (最近すごく忙しいよ)/ I was sick for a few days.(2~3日体調崩しちゃってたよ)

など、会っていない間に起きた出来事を報告します。

It’s been a while. はさらに砕けた言い方として、Long time no see! というバージョンもあります。(かなりカジュアルなので目上の人には使わないほうが無難です)

あいさつは、スムーズな会話に繋げていくための ice breaker(氷を砕くもの、つまり、場を和ませる言葉や行為のこと)。

いろんなパターンのあいさつを自分なりに組み合わせて、楽しい会話のきっかけを作ってみてくださいね。

PHRASE OF THE WEEK

このコーナーでは、使えるフレーズを毎週1つピックアップしてお届けします。

教科書には載っていない、でも日常的によく耳にするネイティブらしいフレーズを取り上げてご紹介していきますね。

1回目のフレーズはこちらっ!

Count me in.(私も混ぜて/頭数に入れて)

何かの活動やグループに自分も加わりたいときに使います。

A : We are going to NY on the weekend. Do you want to join us?

(週末NYへ行くんだけど、一緒に行く?)

B : Sounds great! Count me in.

(いいね~私も混ぜて)

逆に、加わるのをやめたい場合は、もちろん count me out です。

結構色々なシーンで使える便利なフレーズなので、是非覚えてください。ネイティブ度が一気にUPすること間違いなしです。

今回は「あいさつ」に関するお話でしたが、もう1つ忘れてはいけない大切なポイントがありました。

それは、“相手の目を見て、笑顔で、堂々と話す”こと。

英語を話すとき、ついどうしても緊張してうつむいてしまいがちですが、相手の目を見ずに話すことは、こちらへの不信感を募らせることにもなりかねません。

英語でニックネームを使った挨拶(あいさつ)をする

こんにちは。友人と仲良くなると互いの呼び方も変化します。苗字から名前、それからニックネームへと変わっていき、そのたび仲が深まります。

しかしあくまでもニックネームであって、それが正式名称にはなりませんよね。では、アメリカはどうなのでしょうか。

大統領もニックネーム

アメリカの第42代大統領 ”Bill Clinton”、「ビル・クリントン」の”Bill”も実はニックネームです。

本名じゃなかったのか、とびっくりする日本人も多いでしょうが、英語圏ではニックネームも公的に通用してしまうのです。本名は ”William Jefferson Clinton”です。

日本でいったら、首相をニックネームで呼ぶような複雑な状況です。そしてこのニックネーム、実は名前によって決まっているのです。なので、”Bill”と言われたらこの人の本名は”William”だということがわかります。

会話

ケイティの学年に新入生が入ってきました。あいさつを見てみましょう。

Teacher: I will introduce the new student.  Come here and introduce yourself.

先生:みなさんに新しい生徒を紹介します。ここに来て自己紹介してください。

Elizabeth: Hi, my name is Elizabeth Green.  I came from Chicago.  I hope to spend nice days with you.

こんにちは、私はエリザベス・グリーンです。シカゴから来ました。みんなと楽しい日々を過ごせたらと思っています。

Teacher: There is a place next to Katie.  Katie hands up and shows you.  

ケイティの隣に場所があります。ケイティ手を上げて見せて。

Katie: Hi, my name is Katie.  How can I call you?

こんにちは、私はケイティよ。あなたの事なんて呼んだらいい?

Elizabeth: Please call me Elly, Katie.

エリィって呼んで、ケイティ。

Katie: Did you belong to any clubs?  We have many clubs in this school.

何かクラブに入っていたの?この学校はたくさんクラブがあるわよ。

Elizabeth: I was in cheerleading club.  I wish to try out for this club here, too.

私はチアリーディングクラブにいたわ。ここでもこのクラブに挑戦してみたいわ。

Katie: That’s great!  I have a good friend in that club.  And the fun thing is, her name is also Elizabeth but she wants us to call her Liz.

それいいわね!私そこに友達いるわよ。でもおもしろいのが、彼女の名前もエリザベスだけど、彼女はリズって呼ばれたがっているわ。

Elizabeth: Oh, really!

そうなの!

Elizabeth”のニックネームが”Elly”もあり、”Liz”もあります。ニックネームは決まっていますが、ただ一つというわけではないのです。

英語の「ニックネーム」が銀色の文字で綴られています。

ニックネームの基準

いくつもあるニックネームには、だいたい基準があります。

元大統領の ”Bill”も”William”のニックネームですが、これだけではなく、”Billy”、”Will”、”Willy”や”Willie”などもあります。

これらのニックネームは規則に従っているので、ほとんどの人間は本名が確実にわかります。では、ニックネームをつける基準をみてみましょう。

前方短縮形

David→Dave   

Samantha→Sam   

後方短縮形

Anthony→Tony

Rebecca→Becca

-yをつける

Frederick→Freddy    

Nicholas→Nicky

-ieをつける

Edward→Eddie

Susanna→Suzie

全く関係ない名前

Robert→Steve  

Margaret→Sophie

つまり⑤を除けば、たいていのニックネームの本名がわかってしまうシステムです。

⑤については、本人がどうしても気に入らない本名だった時や、好きなキャラクターの名前を付けたい時に使われます。この最後の基準ばかりはどうしようもありません。

お腹に付箋を貼った妊婦。

活用多様なニックネームの基準

さて、ここでわかるのが、会話ででてきた”Katie”も実はニックネームである事がわかります。”Katie”は”Katharine”のニックネームですね。

ニックネームが公式に通用する為、会話でも”Katie”という名称で使っています。

もし自分の友達の名前がニックネームのような気がしたら、一度本名を調べてみたらどうでしょうか?

また発音しにくい自分の名前を、海外の人に呼びやすいようにしてもらうのも、この基準を参考にするとうまくいくことが多いです。気になるようであれば試してみてはどうでしょうか。

それではまた、See you!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

  
\ まずは、お試しレッスン!  /

英語教室をお探しの方へ、ネイティブ講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。英語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 英語教室をお探しの方へ。全国から英人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 英語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    英語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの英語先生を検索する>

    英語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    英語マンツーマン

    「友人と英語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

公園でハイタッチをする男女。

本当に使える英語の挨拶を学ぶ

日本の教科書で習う英語の挨拶は、ネイティブからすると日常会話ではあまり聞かないちょっと不自然な表現です。シチュエーションごとの本当に使える挨拶の仕方をマスターし…

青い背景に、英会話中に身振り手振りをする若い女性。

ニュージーランドであいさつはキアオラ!

こんにちは。海外で初めて行くところは、どんな理由であれ緊張します。緊張の理由の1つが、言葉がわからない事でしょう。相手が話す言葉の理解度や、自分が話す言葉の正確…

\\【無料体験レッスン】英会話マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する
\\【無料体験レッスン】英会話マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する