【2025年最新版】英作文の書き方完全攻略!苦手を得意に変える8つのステップと実践テクニック

  1. 英語メール・手紙
提供:英語教室S1エスワン

【2025年最新版】英作文の書き方完全攻略!苦手を得意に変える8つのステップと実践テクニック

「英作文って、何から手をつけていいか分からない…」「言いたいことはあるのに、英語にできない…」
英語学習者なら誰もが一度はぶつかる「英作文の壁」。テストやビジネスシーンで必要に迫られ、焦りや苦手意識を感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。英作文は、生まれ持ったセンスや高度な語彙力がなくても、正しい「書き方の型」と「練習法」を知るだけで、誰でもスラスラと書けるようになります。この記事では、最新の学習法に基づき、英作文が苦手な原因の分析から、具体的な書き方の全ステップ、さらにはコピペで使えるテンプレートまで、網羅的に解説します。総文字数8000字を超える徹底ガイドで、あなたの英作文スキルを「苦手」から「得意」へと変えるお手伝いをします。

レッスンの内容

なぜ、あなたの英作文は上達しないのか?根本的な原因を探る

多くの学習者が英作文に苦労するのには、共通した原因があります。まずは、自分がどのタイプに当てはまるかを知ることから始めましょう。根本原因を理解することが、効果的な対策への第一歩です。

原因1:完璧な日本語を英語にしようとしている

私たちが英作文でつまずく最大の原因の一つが、「頭に浮かんだ完璧な日本語の文章を、そのまま一語一句、英語に翻訳しようとすること」です。例えば、「彼の誠実な人柄が、プロジェクト成功の鍵となりました」という日本語を考えたとします。これをそのまま英訳しようとすると、「誠実な人柄ってなんて言うんだ?」「鍵となりました… the key of the success?」といったように、単語や表現のレベルで思考が停止してしまいます。

言語の構造が根本的に異なる日本語と英語を、完璧に対応させるのは至難の業です。この「直訳思考」こそが、不自然で硬い英語を生み出し、英作文への苦手意識を増幅させる元凶なのです。

原因2:インプット不足とアウトプット不足の悪循環

英作文は、知識(インプット)を活用して創造する(アウトプット)スキルです。しかし、多くの学習者がこのバランスに問題を抱えています。

  • インプット不足: そもそも使える単語やフレーズ、文法のストックが少ない状態。これでは、どんなに素晴らしいアイデアがあっても、それを表現する「道具」がありません。
  • アウトプット不足: インプットした知識を実際に使ってみる機会が少ない状態。知識は使わなければ定着せず、宝の持ち腐れになってしまいます。「間違えたらどうしよう」という恐れが、アウトプットを妨げます。

この二つは相互に影響し、「インプットがないから書けない → 書かないから知識が定着しない → ますますインプットが足りないと感じる」という負のスパイラルに陥りがちです。

原因3:「何を書けばいいか分からない」という思考停止

特に自由英作文のテーマを与えられた際に、「そもそも日本語でも何を書けばいいか思いつかない」という問題です。これは英語力の問題以前に、アイデアを発想し、論理的に構成する訓練が不足していることが原因です。

「環境問題について意見を述べよ」と言われても、普段からその問題について考えていなければ、意見を構築するのは困難です。英語で書く以前の、この「思考の壁」を乗り越える方法を知らないと、英作文は永遠に苦痛な作業のままになってしまいます。

英作文の苦手意識を克服する「3つのマインドセット」

具体的なテクニックを学ぶ前に、まずは英作文に対する「心構え」をアップデートしましょう。このマインドセットの転換が、あなたの学習効率を劇的に向上させます。

マインドセット1:「完璧」ではなく「伝わる」を目指す

最も重要な心構えは、「100点の完璧な英文」ではなく「70点の伝わる英文」を目指すことです。ネイティブスピーカーでもない限り、最初から完璧な文章を書くことは不可能です。細かい文法ミスや、少し不自然な表現があったとしても、伝えたい内容の核が相手に伝われば、コミュニケーションとしては成功です。肩の力を抜き、「まずは意味が通じることを最優先する」と考え方を変えましょう。

マインドセット2:英作文は「スキル」であり、練習すれば必ず上達する

英作文は、音楽やスポーツと同じ「スキル」です。ピアノが練習すれば弾けるようになるように、英作文も正しい方法で練習を積み重ねれば、必ず上達します。「自分には文才がない」と諦める必要は全くありません。この記事で紹介するステップに従って、一歩ずつ練習を続ければ、数ヶ月後には自分でも驚くほど書けるようになっているはずです。

マインドセット3:知っている単語・文法で戦うと決める

難しい単語や複雑な構文を使わなければ、良い英作文が書けないというのは大きな誤解です。実際には、中学校で習うレベルの基本的な単語と文法を使いこなすだけで、論理的で分かりやすい文章を書くことは十分に可能です。

知らない単語で悩む時間があるなら、知っている単語を組み合わせて、いかにシンプルに表現できるかを考える「言い換え力」を鍛える方が、何倍も効果的です。この「手持ちのカードで勝負する」という割り切りが、英作文をスムーズに進める鍵となります。

【完全ロードマップ】英作文がスラスラ書けるようになる8つのステップ

ここからは、いよいよ実践編です。アイデア出しから完成まで、英作文の全工程を8つのステップに分けて具体的に解説します。この流れをマスターすれば、どんなテーマにも対応できるようになります。

ステップ1:【準備】テーマの深掘りとキーワード出し

いきなり書き始めるのは無謀です。まずは与えられたテーマをじっくりと分析し、自分の考えを整理します。

  1. 質問の意図を正確に把握する: 何が問われているのか?賛成・反対を問われているのか、原因と結果を問われているのか?など、テーマの核心を理解します。
  2. ブレインストーミング: テーマに関連する単語やアイデアを、思いつくままに紙に書き出します。(例:「スマートフォン」なら、便利、SNS、依存、コミュニケーション、情報収集など)
  3. 自分の立場を決める: 特に意見を問われる問題では、「賛成」「反対」など、自分の主張の核となる立場を明確に決定します。どちらでも書けそうな場合は、より理由や具体例を思いつきやすい方を選びましょう。

ステップ2:【設計】PREP法を応用した構成(アウトライン)作成

書き始める前に、文章の「設計図」である構成(アウトライン)を作成します。これにより、論理が破綻したり、話が脱線したりするのを防ぎます。ビジネス文書でも使われる「PREP法」を応用するのが最も効果的です。

PREP法による構成案

  • P (Point): 結論・主張 → 「私は〜に賛成です。」
  • R (Reason): 理由 → 「なぜなら、〜だからです。」
  • E (Example): 具体例・証拠 → 「例えば、〜という事実があります。」
  • P (Point): 結論(再主張) → 「以上の理由から、私は〜だと結論付けます。」

この型に沿って、ステップ1で出したキーワードを当てはめていきましょう。この段階では日本語のメモ書きで構いません。設計図がしっかりしていれば、執筆の8割は終わったも同然です。

テーブルの上に置かれたマインドマップ。中心に英作文と書かれ、そこからアイデアが枝分かれしている様子。

構成案はマインドマップで視覚的に整理するのも効果的です。

ステップ3:【執筆】シンプルな文章で一気に書き上げる(第一稿)

構成案ができたら、いよいよ執筆です。ここでのコツは、完璧を目指さず、とにかく最後まで一気に書き上げること。細かい表現や文法は気にせず、構成案に沿ってシンプルなS+V+Oの文章を繋げていくイメージです。

「この単語で合ってるかな?」と立ち止まりそうになったら、一旦カッコで日本語を書いておくなどして、思考の流れを止めないことが重要です。まずは骨組みとなる文章を完成させましょう。これを「第一稿(ドラフト)」と呼びます。

ステップ4:【推敲】時間をおいて客観的に読み返す

書き上げた直後は、自分の文章を客観的に見ることができません。可能であれば、最低でも30分、できれば一晩おいてから読み返してみましょう。時間を置くことで、まるで他人の文章を読むかのように、論理の矛盾や不自然な点に気づきやすくなります。

この段階では、以下の点をチェックします。

  • 主張は明確か?PREPの構成は守られているか?
  • 理由と具体例は、主張をきちんとサポートしているか?
  • 話が脱線している部分はないか?

ステップ5:【改善】語彙と表現を豊かにする「リライト術」

第一稿の骨組みに、肉付けをしていく作業です。ここでの目的は、文章をより説得力があり、洗練されたものにすることです。

  • 言い換え (Paraphrasing): “I think…” ばかり使っていませんか? “I believe…”, “In my opinion…” など、同じ意味でも異なる表現に言い換えてみましょう。単語も同様です。”good” を “excellent”, “beneficial”, “positive” など、文脈に合わせてより具体的な単語に置き換えます。
  • 文章の結合: 短い文章が続いている場合は、接続詞や関係代名詞を使って、より滑らかな一つの文にしてみましょう。(例: “He is a doctor. He is very kind.” → “He is a doctor who is very kind.”)
  • 副詞・形容詞の追加: 副詞(e.g., “clearly”, “significantly”)や形容詞を追加することで、文章がより生き生きと、具体的になります。

ステップ6:【文法】便利なツールを活用した文法・スペルチェック

自分の目だけでは見逃してしまう文法ミスやスペルミスは、テクノロジーの力を借りましょう。無料の文法チェックツール(Grammarlyなど)を活用すれば、三単現の-sの抜け、冠詞(a/the)の間違い、スペルミスなどを効率的に修正できます。ツールに頼りすぎるのは良くありませんが、セルフチェックの補助として非常に有効です。

ステップ7:【音読】リズムと流れを確認する最終仕上げ

意外と見落とされがちなのが、この音読のステップです。文章を声に出して読んでみることで、黙読では気づかなかった不自然なリズムや、読みにくい箇所、論理のつまずきを発見できます。「スラスラと音読できない箇所」は、何かしらの問題を抱えている可能性が高いです。その部分を重点的に見直しましょう。

ステップ8:【フィードバック】他者からの添削で弱点を克服する

独学で最も難しいのが、客観的なフィードバックを得ることです。可能であれば、学校の先生や、オンライン英会話の講師、言語交換パートナーなどに書いた英文を添削してもらいましょう。自分では気づけなかった間違いや、より自然な表現を指摘してもらうことは、上達への最高の近道です。フィードバックをもらったら、必ず内容を復習し、次回の英作文に活かすことが重要です。

【コピペOK】あらゆる場面で使える万能英作文テンプレート集

優れた構成が英作文の鍵ですが、毎回ゼロから考えるのは大変です。ここでは、様々なテーマに対応できる「型」となるテンプレートを紹介します。これらの型に自分のアイデアを流し込むだけで、論理的な文章が驚くほど簡単に作成できます。

パズルのピースが組み合わさっていく抽象的な画像。ピースには英語のつなぎ言葉が書かれている。

テンプレートは、思考を整理し、論理的な文章を組み立てるための強力なツールです。

テンプレート1:意見表明(賛成・反対)

テーマ例: 「大学は全ての学生に留学を義務付けるべきか?」

導入 (主張): In my opinion, I agree/disagree with the idea that universities should require all students to study abroad.

理由1: The primary reason for my view is that [理由1].

具体例1: For instance, [理由1を裏付ける具体例].

理由2: Another significant reason is that [理由2].

具体例2: To illustrate this, [理由2を裏付ける具体例].

結論: For these reasons, I firmly believe that [主張の繰り返し].

テンプレート2:比較・対照(メリット・デメリット)

テーマ例: 「都市部に住むことの利点と欠点は何か?」

導入: Living in a large city has both significant advantages and disadvantages.

メリットの展開: On the one hand, one of the main benefits is [メリット1]. For example, [具体例]. Moreover, [メリット2].

デメリットの展開: On the other hand, there are also several drawbacks. The most serious one is [デメリット1]. For instance, [具体例]. In addition, [デメリット2].

結論: In conclusion, while city life offers [メリットの要約], it also comes with challenges such as [デメリットの要約]. Therefore, whether it is a good choice depends on an individual’s lifestyle and priorities.

テンプレート3:原因と結果の分析

テーマ例: 「なぜ近年、オンラインショッピングの利用者が増えているのか?」

導入: The number of people using online shopping has dramatically increased in recent years. This phenomenon is caused by several key factors.

原因1: One of the primary causes is [原因1]. This is because [原因1の詳細な説明].

原因2: Another contributing factor is [原因2]. As a result, [原因2がもたらした結果].

原因3: Furthermore, [原因3] has also played a significant role.

結論: In summary, the rise of online shopping can be attributed to [原因1, 2, 3の要約]. This trend is likely to continue in the future.

テンプレート4:問題提起と解決策の提案

テーマ例: 「スマートフォンの使いすぎが若者に与える悪影響と、その対策は?」

導入 (問題提起): The overuse of smartphones is becoming a serious problem among young people, causing several negative effects.

問題点の説明: One of the most significant problems is [問題点1]. Another issue is [問題点2].

解決策の提案: To address this issue, several measures should be taken. The most effective solution would be to [解決策1]. For example, [解決策1の具体的方法].

追加の解決策: In addition, it is also important to [解決策2].

結論: In conclusion, by implementing these solutions, such as [解決策の要約], we can mitigate the negative impacts of smartphone overuse and encourage healthier digital habits.

表現の引き出しを増やす!覚えておきたい頻出英語フレーズ

テンプレートと合わせて、以下の「つなぎ言葉」や表現をストックしておくと、文章がよりスムーズで論理的になります。カテゴリー別に覚えるのがおすすめです。

論理的な流れを作る「つなぎ言葉(ディスコースマーカー)」

機能 フレーズ
理由・原因 because, since, as, due to ~, owing to ~
結果・結論 therefore, thus, consequently, as a result, for this reason
追加・列挙 in addition, moreover, furthermore, also, firstly, secondly
対比・逆接 however, but, on the other hand, in contrast, while, whereas

説得力を高める「意見・思考を述べる表現」

  • 基本的な意見: I think that…, I believe that…, I feel that…
  • よりフォーマルな意見: In my opinion,…, From my point of view,…, It seems to me that…
  • 強い確信: I am convinced that…, I am certain that…, There is no doubt that…
  • 一般的な見解: It is often said that…, Some people argue that…, It is generally agreed that…

具体例を挙げるためのフレーズ

  • 基本的な例: For example,…, For instance,…
  • より具体的に: A good example of this is…, To illustrate this point,…
  • 事例として: …such as A, B, and C.

英作文スキルを飛躍させる効果的な自主トレーニング法

知識をインプットするだけでは、英作文スキルは向上しません。ここでは、日々の学習に取り入れられる、楽しくて効果的な練習法を紹介します。

トレーニング1:「一文英語日記」から始める習慣化

「毎日英語で日記を書く」と聞くとハードルが高く感じますが、「毎日、たった一文だけ書く」ならどうでしょうか?これなら、どんなに忙しい日でも続けられるはずです。

例:

“Today, I ate delicious ramen for lunch.”
“The weather was great, so I went for a walk.”
“I watched a movie and it was very moving.”

大切なのは、毎日英語で「書く」という行為を習慣にすることです。慣れてきたら、自然と二文、三文と書きたくなるでしょう。自分の日常を表現することで、本当に「使える」語彙や表現が身につきます。

窓際のアームチェアでリラックスしながら、楽しそうに日記を書いている人物。

楽しみながら続けることが、英語日記を成功させる秘訣です。

トレーニング2:好きな洋楽や映画のレビューを書いてみる

自分の好きなことや、情熱を傾けられることをテーマにすると、ライティングは格段に楽しくなります。好きな洋楽の歌詞の感想、感動した映画のあらすじとレビュー、応援しているスポーツチームの試合のレポートなど、自分が「語りたい」と思うことを英語で書いてみましょう。伝えたいという気持ちが、表現を探すモチベーションになります。

トレーニング3:短文の要約(サマリー)練習

これは少し高度な練習ですが、非常に効果的です。英語のニュース記事や短いエッセイなどを読み、その内容を「自分の言葉で」「3〜4文程度に要約する」というトレーニングです。この練習には、以下のメリットがあります。

  • 文章の要点を掴む読解力が向上する。
  • インプット(読む)とアウトプット(書く)を同時に鍛えられる。
  • 原文の表現を参考にしながら、自分の言葉で言い換える(パラフレーズ)練習になる。

英作文に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 試験で時間が足りなくなります。どうすればいいですか?

A1. 時間不足の主な原因は、「書きながら考える」ことにあります。これを解決する鍵は「構成(アウトライン)作成に時間をかけること」です。最初に全体の設計図をしっかり作っておけば、執筆自体は機械的に進めることができ、結果的に全体の時間を短縮できます。時間配分の目安として「構成に4割、執筆に5割、見直しに1割」を意識してみてください。

Q2. 使える語彙が少なくて、いつも同じ単語ばかり使ってしまいます。

A2. 語彙を増やすには、単語帳とにらめっこするだけでなく、「言い換え」を意識したインプットが効果的です。例えば、良い英文を読んだ際に “interesting” という単語が出てきたら、辞書で類義語を調べて “fascinating”, “engaging”, “compelling” などをセットで覚えます。また、自分が書いた文章を見直し、「この単語、もっと良い表現はないかな?」と意識的にリライトする習慣も語彙力アップに繋がります。

Q3. ネイティブのような自然な表現ができません。

A3. 自然な表現は、多くの英語に触れることでしか身につきません。大切なのは「コロケーション(単語同士の自然な組み合わせ)」を意識することです。例えば、「強い雨」は “strong rain” ではなく “heavy rain” と言うのが自然です。このような組み合わせは、たくさんの英文を読んだり聞いたりする中でストックしていくものです。映画やドラマ、ニュース記事などで「この言い回し、使えそうだな」と思ったフレーズをメモする「フレーズブック」を作るのもおすすめです。

まとめ:今日から始める、英作文を得意に変えるための一歩

英作文は、決して一部の才能ある人だけのものではありません。正しいステップとマインドセット、そして効果的な練習法を知れば、誰もが着実に上達できるスキルです。

この記事で紹介した8つのステップを、ぜひあなたの次の英作文で試してみてください。

  • まずは「完璧」を捨て、「伝わる」を目指す。
  • 構成をしっかり作り、シンプルな言葉で書き始める。
  • 便利なテンプレートやツールを賢く活用する。
  • そして何より、一文英語日記のような小さな成功体験を積み重ね、書くことを楽しむ。

このガイドが、あなたの英作文に対する苦手意識を払拭し、自信を持って英語で発信する楽しさを見出すきっかけとなれば幸いです。さあ、今日から新しい一歩を踏み出しましょう。

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

  
\ まずは、お試しレッスン!  /

英語教室をお探しの方へ、ネイティブ講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。英語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 英語教室 をお探しの方へ。全国から英人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 英語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    英語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの英語先生を検索する>

    英語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    英語マンツーマン

    「友人と英語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

ペンと花が描かれた古い本で、英会話の練習に最適です。

英語で招待状を書く

こんにちは。海外で生活するようになると、日本よりもパーティに触れる機会が多くなります。軽い集まりなどはSNSやメールで招待したりして、出欠をとります。しかし重要なパー…

特許法という単語が書かれた本の上に木製の小槌が置かれており、日本語での会話に最適です。

海外特許を依頼するメール

こんにちは。経済ニュースで、日本の商品が海外の特許権侵害などで訴えを起こされるニュースをたまにみます。これらは、事前に海外で登録された特許をしっかり確認しておかなかっ…

画面に「お問い合わせ」と表示されたタブレットを掲げる女性。

英語で問い合わせる【商品が届かない】

英語で問い合わせる【商品が届かない】近年インターネットの普及に伴い、個人でも気軽に海外のショップから商品を買うことができるようになりました。そこで「海外通販…

段ボール箱を前にソファに座っている男性と女性、日本語。

英語で海外に問い合わせ【返品する】

近年インターネットの普及に伴い、個人でも気軽に海外のショップから商品を買うことができるようになりました。そこで「海外通販で使える英語表現」ということで、様々なシ…

「話せる・使える英語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使える英語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む