「威風堂々」の英語名を言える?

  1. 日常会話で覚える英単語

こんにちは。音楽の授業で習ったクラシックの作曲家といえば、バッハやチャイコフスキーなどたくさんのヨーロッパ人が紹介されています。

作曲された曲を聞いたり、楽器で演奏したことがある人も多いでしょう。

記憶にない作曲家

クラシック音楽を直訳すると「古典音楽」となりますが、一般的には西洋で発展した芸術音楽のことを指します。

ゆえに、クラシック音楽家の作曲家は必然的にヨーロッパ人です。年代は1550年頃から1900年頃までの時代に作曲されたものになります。

学校で習った有名な作曲家の国籍はというと、ピアノで有名なバッハやベートーベンはドイツ人、モーツァルトはオーストラリア人。

チャイコフスキーはロシア人、ヴィヴァルディはイタリア人にドビッシーはフランス人。さて、イギリスはどうでしょうか。

会話

竹井夫人とリード夫人の会話をみてみましょう。

Ms. Takei: I didn’t know that the classic song which is using in the graduation ceremony in Japan was made by English composer.

日本の卒業式で使われているクラシック曲がイギリス人によって作曲されていたとは知りませんでした。

Ms. Read: What song are you using in it?

どの曲をそこで使っているのかしら?

Ms. Takei: We use “Pomp and Circumstance” which is composed by Edward Elgar.

エドワード・エルガーによって作曲された「威風堂々」を使います。

Ms. Read: Edward Elgar!  He is one of the famous composers in England.

エドワード・エルガー!彼はイギリスで最も有名な作曲家の一人よ。

Ms. Takei: That song is very famous in Japan.  We use it in many parts, strict ceremony like the graduation, as the theme song in soap operas and the other situations.

この歌は日本でとても有名です。私達は卒業のような厳格な式典や、連続ドラマのテーマソングやその他の場面など、色々な部分で使います。

Ms. Read: I’m glad to hear that.  We usually call that song as “Land of Hope and Glory”.  And, we praise this song as “the Second National Anthem”.

それはうれしいわ。私達は通常その曲を「希望と栄光の国」と呼ぶわ。そしてその曲は「第二の国歌」として称えているわ。

Ms. Takei: I didn’t know about that. 

それはしりませんでした。

Ms. Read: At the BBC Proms in T. V., we can hear this song with Her Majesty Queen Elizabeth’s movies.

テレビのBBCプロムスでは、この曲をエリザベス女王陛下と一緒に聞けるのよ。

Ms. Takei: Then I should watch it in next summer.

それならば次の夏には見なくてはね。

日本でおなじみの曲も、調べてみると作曲家はイギリス人であり、更に第二の国歌にされているとは驚きです。

ピアノにペンで字を書いて英会話を練習する人。

ポイント

会話に出てきた単語や言い回しをみてみましょう。

  • graduation ceremony 卒業式
  • composer 作曲家
  • “Pomp and Circumstance” 「威風堂々」

この題名はシェイクスピアの戯曲「オセロ」のセリフより拝借。Pompは壮麗や華麗、Circumstanceは儀式ばった、物々しいという意味があり、直訳ではありません。しかし名訳の曲名となっています。

  • strict 厳格、厳しい
  • soap operas 連続ドラマ
  • “Land of Hope and Glory” 「希望と栄光の国」

一般的な曲名。全部で6部あるうち、最後の6部は作者の死後にスケッチとして発見され、様々な資料とともに完成されました。

  • BBC Proms BBCプロムス

ロンドンで毎年夏に8週間かけて催される、クラシック音楽コンサート・シリーズ

指揮者は聴衆の前で指揮棒を持ち、オーケストラを指揮します。

Pomp and Circumstance「威風堂々」

卒業式の生徒入場などでよく使用されるこの音楽ですが、作曲家がイギリス人であることはあまり知られていません。

むしろ、なぜ誰もが知っているようなクラシックの作曲家にイギリス人がいないのでしょうか。

ユーラシア大陸と地続きではないとはいえ、昔からイギリスは影響力がある国です。理由としてはこの時代、国政によりイギリスには高名なクラシック作曲家が誕生しにくかったと言われています。

大勢の有名作曲家が誕生した17世紀中旬に、イギリスではオリバー・クロムウェルの清教徒を中心とした議会派が革命をおこして、議会を解散させます。

さらに独裁政治、競馬、賭博、演劇に音楽などは人間を堕落させるものとして禁止しました。これにより教会のオルガンは破壊され、合唱団も解散せざるをえませんでした。

一度禁止された知識や経験は解禁されても発達するのに時間がかかります。演劇や音楽などの世界では残念な出来事です。

曲名が違うのはなぜか

この有名な曲に対して、イギリス国内と日本国内で通称として使用される曲名が異なります。

これは日本で主に使用される部分が、第5部まである曲のうちの第一部、もしくはその中間部の旋律をさすためです。

そして曲名として使われている”Pomp and circumstance”「威風堂々」の題名は日本国内でしか通用しないので、海外でこの曲の話をするときは”Land of Hope and Glory”という方がスムーズでしょう。

それではまた、See you!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

グローバルな世界へ。ビジネス、旅行、エンタメ...もっと深く楽しみたいあなたへ

英会話マンツーマンを
リーズナブルに

40代からの英語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から英会話を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の英会話学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や海外ドラマを教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
英語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

緑色のローブを着た女性がキッチンカウンターの上に立っています。彼女はまるで以前にも同じことをしたことがあるかのように、安心した表情をしています。

英語でだるい(医者に電話をする)

Hello!こんにちは、事務局佐藤です。さあ、今日も元気に英語でコミュニケーション♪今回のテーマは「医者に電話をする」です。祐子が具合が悪くなって医者に電話をする…

日本語 白い背景に配置された具体的な文字のグループ。

英語で名前の正確なスペルを伝える方法

こんにちは。最近の世の中ではコンピューターやスマートフォンが活躍し、なかなか電話で予約をすることが少なくなりました。しかし予約以外でも電話で自分の名前や会社名な…

ラップトップを持って机に座っている男性、日本語。

テレワークについて英語で話す

世界的に、新しい働き方としてリモートワークやテレワークが普及してきています。これらの単語の意味合いの違いや英語での正しい表現方法などを学んでいきましょう。英語で…

人々のグループが白い背景の前に立っています。 (日本語)

家事について話す

今回のテーマは「家事について話す」です。Alexと恵子は友達を家に招くことになりました。二人は家事を分担することになりました。さっそく見てみましょう。会話…

聴診器を当てながら微笑む女医。

医者に電話をかける

Hello!こんにちは、事務局佐藤です。さあ、今日も元気に英語でコミュニケーション♪今回のテーマは「医者に電話をかける」です。あなたが風邪気味で具合が悪い…

「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!
「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!