ネイティブスピーカーがよく使う英語の定番フレーズや決まり文句を学びましょう。

直訳すると意味が分からないものがほとんどです。耳にした時に「何を言っているんだろう?」とならないように、有名な言い回しを紹介していきます。

定番クリーシェ5選

cliché とは決まり文句や定番フレーズのことを意味する英単語です。英語のクリーシェ(定番フレーズ)を5つピックアップしてみました。

See you later alligator

さようならという意味である「See you later」の“later”部分とワニを意味する「alligator」をかけた音遊びのようなジョークです。こちらは、子供向けの英語テキストなどにも載っている程有名です。

「さようなら、ではまた」という所を「まったね~♪」と言うくらいのイメージで、一発ギャグというよりはちょっとポップな別れの挨拶のような感じです。このフレーズを言われた時には返事の仕方も決まっており、「In a while crocodile.」と言いましょう。こちらも while crocodile で韻を踏んでいる音遊びです。

A:See you later alligator. 

じゃあまったね~。(陽気な感じ)

B:In a while crocodile. 

またすぐ後でね~。(陽気な感じ)

Whachamacallit

what you may call it が元となっているこのクリーシェの発音をカタカナにすると「ワッチャマッコリ」に近いような感じです。

何というのか言葉に詰まった時などにネイティブが好んで使うフレーズで、単体で使えば「なんだっけ~思い出せない」という意味になり、文章中に使えば「なんとかかんとか」や「なんとかさん」といった意味をもちます。

She is waiting for me at the “Whatchamacallit” station. 

彼女がなんとか駅で私を待っている。

Can you show me the..a.. whatchamacallit? 

あれ見せてよ、なんだっけほら、あれよ。

twenty-four seven

24と7を意味するこのフレーズは、「1日に24時間・1週間に7日間」つまり「年中無休・いつも・いつでも」という意味をもちます。コンビニなどの営業時間表記では24/7と書かれていることもあります。

He seems to be busy twenty-four seven. 

彼はいつも忙しそうです。

That restaurant is open 24/7. 

あのレストランは24時間営業です。

Under the weather

直訳すると「天気の下で」となるこのフレーズは、「体調が悪い・気分が悪い・落ち込んでいる」といった憂鬱な様子を表す意味を持ちます。not feeling well unwell と同じ意味で使われます。

A:Are you ok? You look under the weather.

大丈夫?具合悪そうだけど。

B:I’m a little under the weather today. 

今日はちょっと体調が悪いんだ。

I can’t stand

直訳すると「私は立てない」となりますが、この場合の stand は我慢するという意味をもちますので、このフレーズは「我慢できない」という意味になります。

stand のあとに it ~ing を付けることで、何に対して我慢ができないのかを説明することができます。

I can’t stand waiting in long lines. 

行列で待つのはもう我慢できない。

I can’t stand her. She is always mean to me. 

我慢できないわ。彼女はいつも私に意地悪をしてくるの。

頭の上に疑問符が付いた若い女性は混乱しているように見えます。

会話

JaneとYokoが会話をしています。

Yoko:What does“I will sleep on it.”mean? I don’t know at all.

“I will sleep on it.”ってどういう意味?全く分からないんだけど。

Jane:That’s means Let me think about it. It use when you want to procrastinate the answer.

それは、考えておくって意味よ。答えを先延ばししたい時の定番フレーズね。

Yoko:Oh, Isee. English is difficult.

なるほどね~。英語って難しいわ。

Jane:By the way,I have something to ask you, Yoko. What dose “Kuuki wo yomu” mean?

ところで、Yokoに聞きたかったことがあるの。「空気を読む」ってどういう意味?

Yoko:Think about the atmosphere of the situation or Consider the feelings of those around youor like that?

その場の雰囲気を考えるとか、周りの人の気持ちを汲むみたいな意味かな~?

Jane:Is it a commonly used word?

よく使われる言葉?

Yoko:Yes.It is a popular phraseby people of every age. Very often used.

そうね。若い人から年配の人まで、みんな知っている言葉よ。本当によく使うわ。

Jane:Is that so. Good to know.

そうなんだね。知れてよかったわ。

明るいオレンジ色の背景に OK サインをする若い女性。

音が楽しいクリーシェ

Okie-dokie

「了解」や「わかったよ」という意味の「OK」をもじった言葉です。意味は OK と同じで、後に続く dokie に特に意味はありません。

OK を日本語に訳すと「わかったよ」になるとすると、Okie-dokie は「オッケー牧場」や「おけまる」のような感じです。

hocus-pocus

カタカナ読みで「ホウカスポウカス」と読むこの単語は、日本語の「ちちんぷいぷい」のようなおまじないをかける時の言葉として使われます。

また、使い方によっては「でたらめ・インチキ」というネガティブな意味を持つこともあります。

easy-peasy

簡単という意味の easy に語呂を合わせた peasy という言葉を付けたこのフレーズは、「とても簡単」という意味を持ちます。

「カンタンカンタ~ン」や「おちゃのこさいさい」といったような少しおちゃらけた感じの印象を与えます。

まとめ

ぱっと聞いただけでは意味を読み取るのは難しい定番フレーズは、たくさんあります。日常的によく使われるものから少しずつ覚えていきましょう。

それではまた、See you!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

英会話マンツーマンS1

英会話マンツーマンをリーズナブルに 生き方がもっと広がる英語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から英語をやり直す多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、英会話マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や海外ドラマを教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。 英語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で英会話マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

コーヒーマグを持ってソファに座っている男性と女性。

朝の夫婦の会話 

Hello!こんにちは、事務局佐藤です。さあ、今日も元気に英語でコミュニケーション♪今回のテーマは「朝の夫婦の会話」です。夫が朝出かける時の妻との会話です…

シェフが野菜の入った鍋に油を注いでいます。 (英語)

英語で混ぜる(料理教室での会話)

あなたは料理教室へ行ったことがありますか?以前、私も料理教室へ通っていたことがあります。そのとき、料理の先生から、料理の基本をいろいろと教えてもらったことを覚えていま…

英国国旗の前でサッカー ボールを持ち、他の人と英会話をしている男性。

存在しないサッカー英国代表チーム

こんにちは。日本でプロサッカーリーグが1991年に開幕してから、日本人のサッカー熱はとどまる事を知らずに盛り上がっています。サッカーはもともと英国から誕生したスポーツ…

英会話の練習に使用される木製のテーブルに置かれたレースとボタンのバスケット。

イギリス王室で使用する「レース」

手芸のレースといってまず思い浮かばれるのは、ヴェネツィアン・レースや、フランドル・レースといったレースの名前です。これらのレースは、何本もの、ボビンという細長い棒状に織…

透明な背景にさまざまな種類のコーヒー。

コーヒーの好みを聞く

Hello!こんにちは、事務局佐藤です。さあ、今日も元気に英語でコミュニケーション♪今回のテーマは「コーヒーの好みを聞く」です。あなたは、自宅で友人とコー…

テーブルで日本料理を楽しむ人々のグループ。

英語で釜飯(釜飯を英語で説明)

ヨーコがアメリカからやってきたケビンと会うことになりました。下町を一緒に見て歩き、食事をすることになりました。彼らは、釜めし屋さんへ入りました。ケビンにとっては釜めし…

「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!
「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!