【完全ガイド】その英語、実は失礼?外国の人との会話で避けたいNG表現25選と好印象を与える正しい言い換えフレーズ
レッスンの内容
はじめに:その英語、意図せず相手を傷つけていませんか?
グローバル化が進む現代、外国の人と英語で話す機会は、旅行先だけでなく、日本国内でも増えています。一生懸命伝えたつもりの英語が、実は相手に不快な思いをさせてしまったり、失礼な印象を与えてしまったりしたら、とても残念ですよね。
私たち日本人が中学校や高校で習った英語表現の中には、現代のネイティブスピーカーの感覚からすると、古風であったり、直接的すぎて失礼に聞こえたりするものが少なくありません。これは、言語が時代と共に変化し、文化的な背景も影響するためです。悪気はなくても、言葉の選び方一つで、あなたの印象が大きく変わってしまう可能性があります。
この記事では、卓越したSEO専門家であり、長年コンテンツマーケティングに携わってきた筆者が、日本人が使いがちな、しかし避けるべき「失礼な英語表現」を徹底解説します。単にNGな表現を挙げるだけでなく、なぜそれが不適切なのかという背景から、すぐに使える丁寧な言い換えフレーズまで、具体的な例文を交えて詳しくご紹介します。これから海外旅行を控えている方、仕事で英語を使う方、あるいはもっと英語でのコミュニケーションを楽しみたいと思っている方は、ぜひ本記事を最後までお読みください。より良い人間関係を築くための、一生モノの知識が手に入ります。もし、より体系的に、ネイティブの感覚に近い英語を身につけたいとお考えなら、質の高い英会話スクールで学ぶのも一つの素晴らしい選択肢です。
まずはコレ!「外国人」を英語でどう呼ぶのが正解?
日本にいる海外から来た人々を指して、私たちは日常的に「外国人」という言葉を使います。これを英語に直訳して “Foreigner” と言ってしまうケースが非常に多いのですが、実はこの単語、使い方には細心の注意が必要です。
なぜ “Foreigner” は避けるべき?その歴史的・文化的背景
“Foreigner” は、辞書的には「外国人」で間違いありません。空港の入国審査など、公的な場面では “Foreign passports” や “Foreign residents” といった形で使われることもあります。しかし、日常会話で個人に対してこの単語を使うと、「部外者」「よそ者」「私たちとは違う存在」といった排他的なニュアンスを強く与えてしまうことがあります。
歴史的に、この言葉はしばしばネガティブな文脈で使われてきました。自分たちのコミュニティに属さない人々を区別し、時には警戒するための言葉だったのです。そのため、現代の特に多文化社会においては、人を “Foreigner” と呼ぶことは、相手との間に壁を作る行為と受け取られかねません。
POINT
相手を国籍や出身地でラベリングするのではなく、一人の個人として尊重する姿勢が大切です。”Foreigner” という言葉は、その姿勢とは逆行してしまう可能性があるのです。
シーン別!「外国から来た人」の丁寧で自然な呼び方
では、”Foreigner” の代わりにどのような表現を使えば良いのでしょうか。状況に応じて使い分けるのがスマートです。
【一般的な表現】
- People from other countries / People from abroad (他の国から来た人々)
- International visitors (海外からのお客さん)
- People who are not from Japan (日本出身ではない人々)
【観光客に対して】
- Tourists / Visitors (観光客、訪問者)
【日本に住んでいる人に対して】
- International residents (国際的な住民)
- People living in Japan from overseas (海外から来て日本に住んでいる人々)
もし相手の出身国が分かっているなら、「アメリカから来た人(a person from the US)」のように具体的に言うのが最も丁寧です。分からない場合は、上記のような一般的で中立的な表現を使いましょう。

「外国人」ではなく、一人ひとりの個人として接する意識が大切です。
日本人が学校で習ったけど…実は失礼・不自然な英語表現【基本単語編】
次に、基本的な単語でありながら、使い方を間違えると失礼になったり、誤解されたりする可能性のあるものを掘り下げていきましょう。これらは学校の教科書ではあまり深く触れられない部分です。
高齢者を表す “Old people” が失礼にあたる理由と正しい表現
「お年寄り」を直訳して “Old people” と言ってしまうのも、よくある間違いです。”Old” という単語には「古い」「老いぼれた」というネガティブな響きがあり、敬意が全く感じられません。日本語の「老人」という直接的な響きに近いです。
NG例: My grandmother is an old person.
この表現は、家族に対して使うにはあまりに敬意を欠いています。
OKな言い換え表現:
- Older adults / Older people: より中立的で丁寧な表現です。「年配の方々」といったニュアンスです。
- Seniors / Senior citizens: 社会的に敬意を込めた表現で、特に公共の場やサービスでよく使われます。「高齢者」「シニア世代」にあたります。
- The elderly: ややフォーマルな表現で、集合的に「高齢者層」を指す場合に使われます。個人を指す場合は “an elderly person” とします。
例文: We should offer our seats to older adults on the train. (電車では年配の方に席を譲るべきです。)
“Fat” や “Thin” – 人の外見を直接的に表現する危険性
人の体型について話す際、”fat” (太っている) や “thin” (痩せている) といった単語を直接使うのは非常に失礼にあたります。特に “fat” は侮辱的な言葉と捉えられることがほとんどです。
日本語の感覚で「少しぽっちゃりしているね」といった軽い気持ちで使ったとしても、相手を深く傷つける可能性があります。体型に関するコメントは、たとえ褒め言葉のつもりでも避けるのが賢明です。
極めて失礼な例:
- You are fat. (あなたは太っている。)
- She is too thin. (彼女は痩せすぎだ。)
どうしても表現する必要がある場合の、より丁寧な言葉:
- 太っている場合: overweight (体重が基準を超えている), heavy (体重が重い), plus-size (大きめのサイズの)
- 痩せている場合: slim, slender (ほっそりした – ポジティブなニュアンス)
ただし、これらの単語も使い方には注意が必要です。基本的には他人の外見についてコメントすること自体を避けるのが、最も安全で礼儀正しいコミュニケーションです。
“Handicapped” – 障がいを持つ人々への配慮ある言葉選び
「障がい者」を指す言葉として “handicapped” を習ったかもしれませんが、この言葉は今では古く、ネガティブな意味合いを持つとされています。「ハンディキャップを負わされた人」という受け身の印象を与え、個人の尊厳を損なうと考えられているためです。
現代では、「人」を主軸に置いた「ピープル・ファースト・ランゲージ」という考え方が主流です。
避けるべき表現:
- a handicapped person
- the disabled (集合的に「障がい者たち」と物を扱うように聞こえる)
推奨される表現:
- a person with a disability (障がいを持つ人)
- people with disabilities (障がいを持つ人々)
例文: This building has great accessibility for people with disabilities. (この建物は、障がいを持つ人々にとって非常に利用しやすいです。)
【深掘り】”You” を主語にしすぎると詰問口調に聞こえる?
日本語は主語を省略することが多い言語ですが、英語では主語が必要です。そのため、日本人は “You” を頻繁に使ってしまいがちです。しかし、”You” を多用した命令文や質問文は、相手を問い詰めたり、責めたりしているような強い口調に聞こえることがあります。
少し強い印象を与える例:
- You should submit the report by 5 p.m. (あなたは午後5時までにレポートを提出すべきだ。)
- Why did you make such a mistake? (なぜあなたはそんな間違いをしたんだ?)
よりソフトな言い換え:
主語を “You” ではなく、物や状況に変えたり、受動態を使ったりすることで、響きが格段に柔らかくなります。
- The report needs to be submitted by 5 p.m. (レポートは午後5時までに提出される必要があります。)
- Could you tell me what happened with this mistake? (この間違いについて何が起きたのか教えていただけますか?)
常に相手を主語にするのではなく、視点を変えることで、より丁寧でプロフェッショナルなコミュニケーションが可能になります。
使い方に要注意!誤解を生みやすい英語表現【日常会話編】
日常の何気ない会話の中にも、意図せず相手を不快にさせてしまう表現が潜んでいます。ここでは、特に誤解されやすいフレーズを見ていきましょう。

言葉のニュアンス一つで、相手の受け取り方は大きく変わります。
“Do you understand?” が上から目線に聞こえるワケ
相手が自分の言ったことを理解しているか確認したいとき、学校で習った “Do you understand?” を使っていませんか? この表現は、教師が生徒に、あるいは親が子供に使うような、非常に強い「上から目線」のニュアンスがあります。「私の言っていること、分かってるの?」と相手の理解力を試すような響きがあり、失礼だと感じさせてしまいます。
NG例: I explained it three times. Do you understand?
丁寧な言い換え表現:
自分の説明が分かりやすいか、というスタンスで尋ねるのがポイントです。
- Does that make sense? (これで意味は通じますか?)
- Am I making myself clear? (私の説明は明確でしょうか?)
- Let me know if you have any questions. (もし質問があれば教えてください。)
- Are you with me so far? (ここまでのところ、ついてきていますか?)
“What’s your name?” よりも自然で丁寧な名前の聞き方
初対面の相手に名前を尋ねる定番フレーズ “What’s your name?”。もちろん文法的には正しいですが、場面によっては少し直接的で、ぶっきらぼうに聞こえることがあります。特にビジネスシーンやフォーマルな場では、もう少し丁寧な聞き方をしたいところです。
少し直接的な聞き方: What’s your name?
より丁寧で自然な聞き方:
- May I have your name, please? (お名前を伺ってもよろしいですか?) – フォーマル
- Could you tell me your name, please? (お名前を教えていただけますか?) – 丁寧
- I’m [自分の名前]. And you are? (私は〜です。あなたは?) – 自己紹介から自然に繋げる
- Sorry, I didn’t catch your name. (すみません、お名前を聞き取れませんでした。) – 聞き返すときに
“I don’t know.” の冷たい響きを和らげる言い方
何かを尋ねられて「分かりません」と答えるとき、”I don’t know.” は少し突き放したような、冷たい印象を与えがちです。「知りません、それ以上は話すことはありません」というニュアンスに聞こえてしまうことも。特にビジネスの場では、もう少し協力的な姿勢を示す表現が好まれます。
少し冷たい表現: I don’t know.
より丁寧で協力的な言い方:
- I’m not sure. (定かではありません。) – 最も一般的で使いやすい表現。
- I have no idea. (見当もつきません。) – “I don’t know” よりは少し柔らかい。
- That’s a good question. Let me find out for you. (良い質問ですね。調べてみます。) – 分からないだけでなく、調べる姿勢を見せる。
- I’m afraid I can’t help you with that. (残念ながら、その件ではお力になれません。) – 自分の担当外であることを丁寧に伝える。
“My friend” が「唯一の友達」に聞こえる?関係性を示す言葉の選び方
「私の友達」と言いたいときに “my friend” を使うのは自然ですが、文脈によっては「(たくさんいる友達の中の)私の友達」ではなく、「私の(たった一人の)友達」というような、少し重いニュアンスに聞こえることがあります。
例えば、誰かからの誘いを「友達との先約があるから」と断る際に “I have plans with my friend.” と言うと、誘ってくれた相手に対して「あなたは友達じゃない」と暗に示しているように受け取られる可能性がゼロではありません。
誤解を招く可能性がある表現: I’m meeting my friend this weekend.
より誤解のない自然な表現:
- a friend of mine (私の友達の一人) – 最も一般的で安全な言い方です。
- one of my friends (私の友達の一人) – 同上。
- some friends (友達何人か) – 複数人の場合。
例文: I’m going to a concert with a friend of mine. (私の友達の一人とコンサートに行きます。)
お願い・断り方で差がつく!丁寧な依頼・拒否の英語フレーズ
相手に何かをお願いしたり、逆に誘いを断ったりする場面は、コミュニケーション能力が特に問われます。ここで失礼な表現を使ってしまうと、人間関係にひびが入りかねません。

丁寧な言葉遣いは、お互いを尊重する気持ちの表れです。
“…, please.” だけでは不十分?命令文を避ける丁寧な依頼
「〜してください」とお願いするとき、動詞の原形で始まる命令文の最後に “please” をつければ丁寧になる、と教わったかもしれません。しかし、命令文 + please は、依然として「〜しなさい」という強い響きが残ります。親が子供に「静かにしてちょうだい (Be quiet, please.)」と言うような状況で使われることが多く、対等な大人同士の会話では失礼にあたることがあります。
失礼に聞こえる可能性がある例:
- Open the window, please. (窓を開けてください。)
- Send me the file, please. (ファイルを送ってください。)
丁寧な依頼の形:
疑問文の形にするのが、丁寧な依頼の基本です。
- Could you open the window, please? (窓を開けていただけますか?)
- Would you mind sending me the file? (ファイルをお送りいただいてもよろしいでしょうか?)
- I was wondering if you could help me with this. (こちら、もしよろしければ手伝っていただけないかと思いまして。) – 非常に丁寧
“Can you…?” “Could you…?” “Would you…?” のニュアンスの違いと使い分け
丁寧な依頼の定番であるこれらの助動詞ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。
丁寧さのレベル (カジュアル → フォーマル)
- Can you…? – 最もカジュアル。「〜してくれる?」という友だち同士で使うようなフランクな聞き方です。能力的に可能かどうかを尋ねるニュアンスが強いです。
- Could you…? – 一般的に最もよく使われる丁寧な表現。「〜していただけますか?」というニュアンスで、ビジネスでも日常会話でも幅広く使えます。迷ったらこれを使うのが無難です。
- Would you…? – 非常に丁寧。「〜してくださいますか?」と相手の意思を尊重して尋ねるニュアンスです。フォーマルな場面や、目上の人に対して使うのに適しています。
- Would you mind…? – 最も丁寧な表現の一つ。「〜していただけると幸いですが、ご迷惑ではないでしょうか?」といった、相手への配慮が最大限に示された聞き方です。動詞は “-ing” 形になる点に注意が必要です (Would you mind closing the door?)。
“No.” と言わずに断る、スマートで角が立たない断り方
誘いや依頼に対して、”No.” と一言で答えるのは、非常に直接的で強い拒絶と受け取られます。相手との関係を良好に保つためには、クッション言葉を使い、理由や代替案を添えるのが大人のマナーです。
ぶっきらぼうな断り方:
A: Do you want to go for a drink tonight? (今夜、飲みにいかない?)
B: No.
丁寧でスマートな断り方:
- 感謝を伝える: “Thank you for asking, but…” (お誘いありがとう、でも…)
- 残念な気持ちを示す: “I’d love to, but…” (ぜひ行きたいんだけど…), “I’m afraid I can’t.” (残念ながら行けません。)
- 理由を簡潔に述べる: “…I have another commitment.” (…別の予定があるんだ。)
- 代替案を提示する: “How about next week?” (来週はどう?)
組み合わせた例文:
A: Do you want to go for a drink tonight?
B: I’d love to, but I’m afraid I have other plans tonight. Maybe another time? (ぜひ行きたいんだけど、残念ながら今夜は他の予定があるんだ。また別の機会にどうかな?)
謝罪の “Sorry” だけじゃない!状況に応じたお詫びの表現
“Sorry” は万能な謝罪の言葉ですが、軽い場面から深刻な場面まで使われるため、時として軽く聞こえてしまうことも。特にビジネスシーンでは、何に対して謝罪しているのかを明確にし、よりフォーマルな表現を使うことが求められます。
【カジュアルな謝罪】
- (I’m) sorry. (ごめん。)
- My bad. (私のミスだ。) – 非常にカジュアル
【一般的な丁寧な謝罪】
- I’m so sorry for the delay. (遅れてしまって本当に申し訳ありません。)
- I apologize for my mistake. (“apologize” は “sorry” よりフォーマル)
【ビジネス・フォーマルな謝罪】
- Please accept my sincerest apologies for the inconvenience. (ご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。)
- I sincerely regret any trouble this may have caused. (これが引き起こしたであろういかなる問題も、心から遺憾に思います。)
文化の違いを理解する!より円滑なコミュニケーションのためのヒント
言葉の選び方だけでなく、文化的な背景の違いがコミュニケーションに影響することもあります。ここでは、知っておくと役立つ3つのポイントをご紹介します。
相づちのバリエーションを増やそう (“Uh-huh” や “I see.” だけじゃない)
日本語では「はい」「ええ」「なるほど」など頻繁に相づちを打ちますが、英語で “Yes, yes, yes…” と繰り返すと、話を遮っているか、急かしているように聞こえることがあります。一方で、全く相づちを打たないと「話を聞いていないのでは?」と不安にさせてしまいます。
“Uh-huh” や “I see” 以外にも、以下のような表現で「聞いていますよ」というサインを送りましょう。
- Right. (そうですね。)
- Exactly. (その通りです。)
- That makes sense. (なるほど、理にかなっていますね。)
- Interesting. (面白いですね。)
- Oh, really? (へえ、そうなんですか?)
沈黙は金じゃない?会話の「間」に対する考え方の違い
日本では「沈黙は金」と言われるように、会話の中に「間」があることは自然です。しかし、欧米の多くの文化では、会話の沈黙は気まずいもの、避けるべきものと捉えられがちです。会話が途切れると、何か話さなければと焦る人も少なくありません。
もし相手との間に沈黙が流れたら、簡単な質問を投げかけるなどして、会話を繋ぐ努力をすると、相手に安心感を与えられるかもしれません。例えば、「週末はどうでしたか? (How was your weekend?)」といった当たり障りのない質問が役立ちます。
プライベートな質問はどこまでOK?話題選びの注意点
日本では初対面でも年齢や結婚の有無、会社のことを聞くのが比較的普通ですが、海外ではこれらは非常にプライベートな質問と見なされ、失礼にあたることが多いです。
避けた方が無難な話題:
- 年齢、体重
- 収入、給料
- 結婚・恋愛の状況
- 政治や宗教に関する個人的な信条
初対面では、天気、趣味、旅行、食べ物、スポーツ、映画といった、誰でも話しやすい共通の話題から始めると良いでしょう。
まとめ:相手への敬意が、グローバルなコミュニケーションの鍵
今回は、日本人が使いがちな失礼な英語表現や、誤解を招きやすい単語について、具体的な言い換えフレーズと共に詳しく解説しました。
重要なのは、単にフレーズを暗記することではありません。なぜその表現が相手に不快感を与えるのか、その背景にある文化や価値観を理解しようとすることです。言葉は、人と人との心を繋ぐためのツールです。そのツールの使い方を少し工夫するだけで、あなたの英語コミュニケーションはよりスムーズで、温かいものになるはずです。
完璧な英語を話す必要はありません。大切なのは、相手を尊重し、敬意を払う姿勢です。今回学んだことを意識しながら、恐れずにどんどん英語で話してみてください。その小さな心遣いが、きっと素晴らしい国際交流の扉を開いてくれるでしょう。