【英語で日本の「お菓子」を紹介】ハイチュウはなぜ人気?“Snack” “Treat”の違いから和菓子の説明まで徹底解説!
海外旅行の楽しみの一つが、現地のスーパーでお菓子を物色すること、という方は多いのではないでしょうか。国によって全く違うお菓子のラインナップは、文化の違いを映す鏡のようで面白いですよね。実は今、日本の多くのお菓子が海外で注目され、大人気となっています。そうしたお菓子をきっかけに、外国人の友人と話が弾むこともあるでしょう。そんな時、お菓子の味や食感を英語でうまく説明できたら、コミュニケーションはもっと楽しくなるはずです。質の高い会話力を目指すなら、自分の言いたいことを的確に表現するトレーニングができる英会話マンツーマンS1のようなサービスで、専門の講師と練習するのが効果的です。この記事では、アメリカで大人気の「ハイチュウ」を題材に、「お菓子」にまつわる様々な英語表現から、和菓子を魅力的に紹介するフレーズまで、徹底的に解説していきます!
レッスンの内容
英語で「お菓子」ってなんて言う?基本単語とニュアンスの違い
日本語では「お菓子」の一言で済むものも、英語では状況や種類によっていくつかの単語を使い分けます。まずは基本となる単語のニュアンスの違いをしっかり理解しましょう。

お菓子は国境を越える楽しいコミュニケーションツールです。
① Snacks:最も万能な「おやつ・軽食」
Snacksは最も広く使われる「お菓子」の英語です。日本語の「おやつ」に最も近く、食事の間に食べる軽い食べ物全般を指します。ポテトチップスのような塩辛いものから、クッキー、ケーキ、フルーツまで、非常に幅広くカバーできる便利な単語です。
② Sweets / Candy:「甘いお菓子」全般
Sweets(主にイギリス英語)やCandy(主にアメリカ英語)は、その名の通り「甘いお菓子」を指します。チョコレート、グミ、キャラメルなど、砂糖を主原料とするお菓子に使われます。
③ Treat:「特別なご褒美」としてのお菓子
Treatは「ご褒美」や「おもてなし」という意味を持つ単語です。ここから転じて、「自分へのご褒美に食べる特別なアイス」や「子どもにあげるおやつ」といった、少しポジティブで特別なニュアンスを込めて使われます。ハロウィンの “Trick or Treat!” の Treat はこれですね。
A cupcake is my favorite treat.
カップケーキは私のお気に入りのご褒美(おやつ)です。
④ Savory Snacks vs. Sweet Snacks:「しょっぱい系」と「あまい系」
お菓子の味を大きく二つに分ける時に非常に便利な表現です。Savoryは「塩味の」や「風味の良い」という意味で、ポテトチップスやプレッツェル、おかきなどが含まれます。対してSweetは文字通り「甘い」味です。
A: Do you prefer savory snacks or sweet snacks?
B: しょっぱい系のお菓子と甘いお菓子、どっちが好き?
B: Definitely savory! I love potato chips.
B: 断然しょっぱい系!ポテトチップスが大好きだよ。
なぜアメリカで大人気?ハイチュウ(Hi-Chew)の秘密と関連英語
今、アメリカで最も成功している日本のお菓子の一つが、森永製菓の「ハイチュウ」です。その人気は社会現象とまで言われ、特にスポーツ界で絶大な支持を得ています。
きっかけはメジャーリーグ!MLB選手を虜にした理由
ハイチュウ人気に火をつけたのは、メジャーリーグ(MLB)の選手たちでした。2008年にレッドソックスに在籍した田澤純一投手が、チームメイトにハイチュウを配ったところ、その美味しさが口コミで爆発的に広まったのです。では、なぜガム文化が根強いアメリカの選手たちがハイチュウに夢中になったのでしょうか?
- 利便性 (Convenience): ガムは噛み終わった後に捨てる必要がありますが、ハイチュウはそのまま飲み込めるため、プレーに集中できます。
- 食感 (Texture): ガムのような噛み応えと、キャラメルのような柔らかさを両立した独特の食感が新鮮でした。
- 味 (Flavor): 人工的な甘さだけでなく、リアルなフルーツの風味が長続きすることが高く評価されました。
「唯一無二の食感」を英語で表現してみよう

この独特の食感が、アメリカの人々を驚かせました。
ハイチュウの魅力を伝えるには、「食感」を表す単語が欠かせません。これらの単語を覚えておくと、他のお菓子を説明する時にも役立ちます。
英語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
Chewy | 噛み応えのある、もちもちした | Hi-Chew has a very unique, chewy texture. |
Soft | 柔らかい | It’s a kind of soft candy. |
Fruity | 果物の風味豊かな | I love its rich and fruity flavor. |
Long-lasting | 長持ちする | The flavor is surprisingly long-lasting. |
これも人気!アメリカで通じる日本の有名お菓子
ハイチュウ以外にも、多くのお菓子がアメリカのスーパーで普通に売られています。これらの名前はそのまま通じることが多いです。

日本のお菓子は、海外の多くの人々に楽しまれています。
- Pocky(ポッキー): “Chocolate-covered biscuit sticks” と説明できます。世界中にファンがおり、ブランド名で通じます。
- Kit Kat(キットカット): 日本の抹茶味(matcha flavor)や日本酒味(sake flavor)は、そのユニークさから海外で非常に人気があります。
- Kaki no Tane(柿の種): “Spicy rice crackers with peanuts” と説明すると分かりやすいでしょう。ビールのおつまみとして人気です。
日本の心を伝える「和菓子」の英語説明ガイド
ハイチュウやポッキーとは違い、和菓子は外国人にとって未知の食べ物であることが多いです。だからこそ、上手に説明できれば、日本文化への興味を深める素晴らしいきっかけになります。

和菓子は、日本の美意識と季節感を表現した芸術です。
まず「和菓子とは何か」を説明する
和菓子全般を説明する時は、以下の基本フレーズが役立ちます。
Wagashi are traditional Japanese sweets. They are often served with green tea and are designed to reflect the seasons.
(和菓子は日本の伝統的なお菓子です。緑茶と一緒に出されることが多く、季節を反映するように作られています。)
主要な材料を英語で言えるようになろう
和菓子を説明する上で欠かせない、特徴的な材料の英単語です。
- あんこ: red bean paste
- もち米 / もち粉: glutinous rice / glutinous rice flour (sticky rice とも言います)
- きな粉: roasted soybean flour
- 抹茶: matcha (または green tea powder)
- 寒天: agar (または kanten jelly)
代表的な和菓子の英語説明フレーズ集
これらのテンプレートを使えば、自信を持って代表的な和菓子を紹介できます。
- 【お煎餅 – Senbei】
- Senbei are a type of Japanese rice cracker. They are savory and crunchy, and often flavored with soy sauce.
(煎餅は日本のライスクラッカーの一種です。香ばしくてカリカリしており、醤油で味付けされていることが多いです。) - 【お団子 – Dango】
- Dango are small, chewy dumplings made from rice flour, usually served on a skewer. Some are sweet, and some are savory.
(団子は米粉で作られた小さくてモチモチしたお団子で、普通は串に刺して提供されます。甘いものもあれば、しょっぱいものもあります。) - 【どら焼き – Dorayaki】
- Dorayaki is like two small pancakes sandwiched together with sweet red bean paste inside.
(どら焼きは、2枚の小さなパンケーキの間に甘いあんこを挟んだようなお菓子です。)
まとめ
今回は、ハイチュウをきっかけに、日本のお菓子を英語で紹介するための様々な表現をご紹介しました。単に単語を覚えるだけでなく、SnackやTreatのニュアンスの違いを理解したり、ハイチュウのchewy(噛み応えのある)な食感を表現したり、和菓子の材料であるred bean paste(あんこ)を説明したりすることで、あなたの英語はより生き生きと、そして説得力のあるものになります。海外の友人に日本のお菓子をプレゼントする機会があれば、ぜひこの記事で学んだフレーズを使って、その魅力を伝えてみてください。きっと素晴らしい文化交流のきっかけになるはずです。それではまた、See you!