【レジで使える】英語で「クーポン使えますか?」|買い物で役立つ割引関連フレーズ・会話例30選

  1. 会話で学ぶ英語表現

【レジで使える】英語で「クーポン使えますか?」|買い物で役立つ割引関連フレーズ・会話例30選

海外旅行や海外のサイトでのショッピング中、「このクーポン、どうやって使えばいいんだろう?」「レジで『使えません』と言われたらどうしよう…」と、お得なチャンスを前にして不安になった経験はありませんか?この記事では、そんなあなたのための完全ガイドをお届けします。レジでスマートに「このクーポンは使えますか?」と尋ねるフレーズから、クーポン券に書かれた細かい英語の条件を読み解くコツ、さらには店員さんとのリアルな会話例まで、あらゆるシーンを徹底解説。この記事を読めば、海外での買い物がもっとお得に、もっと楽しくなること間違いなしです。まずは英会話マンツーマンS1のようなサービスで、買い物シーンのロールプレイから始めてみるのも良い練習になります。

レッスンの内容

まずは基本から!「割引券」を表す英単語の違いと使い方

日本語では「クーポン」「割引券」「優待券」など様々な言い方がありますが、英語では主に以下の3つの単語が使われます。それぞれのニュアンスの違いを知っておくと、より正確に意図を伝えることができます。

Coupon (クーポン) – アメリカ英語で最も一般的

「クーポン」と聞いて、私たちが最もイメージする単語です。特にアメリカ英語では、割引や特典を受けられる券全般を指して幅広く使われます。「〇%引き」や「〇ドル引き」といった金額の割引を示すものが多いです。

I have a coupon for this item. (私はこの商品の割引券を持っています)

Do you have any coupons I can use? (使えるクーポンは何かありますか?)

Voucher (バウチャー) – イギリス英語で「優待券・引換券」のニュアンス

イギリス英語でよく使われる単語です。`Coupon` とほぼ同じ意味で使えますが、特定の商品やサービスと引き換えられる「引換券」や、金額が明記された「商品券」といったニュアンスをより強く持つことがあります。ホテルの朝食券なども `Breakfast voucher` と呼ばれます。

I’ve got some vouchers for that café. (あのカフェの優待券をもらったんだ)

This voucher is valid for 2 months. (この券は2ヶ月間有効です)

Discount Code / Promo Code (割引コード) – オンラインで使う合言葉

オンラインショッピングの決済画面で入力する、英数字の組み合わせによる割引コードのことです。`Promo Code` (プロモコード) も同じ意味で使われます。

Please enter the discount code at checkout. (お会計時に割引コードを入力してください)

【シーン別】クーポンを使うときの必須英会話フレーズ

実際に店舗でクーポンを使う際に役立つフレーズを、会話の流れに沿ってご紹介します。

カフェでランチメニューとクーポンアプリを見比べる二人の女性

「どのクーポンが使えるかな?」友達と相談するのも楽しいひととき

クーポンの有無を確認する「クーポンはありますか?」

買い物の前に、使えるクーポンがないか聞いてみるのも一つの手です。

Are there any coupons available today?

(今日利用できるクーポンはありますか?)

Do you have any special offers or promotions right now?

(今、何か特別なキャンペーンやプロモーションはやっていますか?)

レジで利用可能か尋ねる「このクーポンは使えますか?」

会計時にクーポンを提示する際の、最も重要なフレーズです。

Can I use this coupon?

(このクーポンは使えますか?) ← 最もシンプルで一般的

I have a coupon. Is it possible to use it for this purchase?

(クーポンを持っています。この買い物で使えますか?)

Do you accept this voucher?

(このバウチャーは使えますか?) ← イギリスなどで `Voucher` の場合

利用条件を確認する「有効期限はいつまでですか?」

クーポンの細かい条件がわからない時に使える質問です。

When is the expiration date for this coupon?

(このクーポンの有効期限はいつですか?)

Is this coupon valid for sale items?

(このクーポンはセール品にも有効ですか?)

Can I use this coupon with other discounts?

(このクーポンは他の割引と併用できますか?)

店員さんからの質問に答える

店員さんから利用条件について確認されることもあります。

(Staff): May I see your coupon?

(店員:クーポンを拝見してもよろしいですか?)

(Staff): I’m sorry, this coupon has expired.

(店員:申し訳ありません、このクーポンは期限が切れております)

(Staff): This can’t be used for items on sale.

(店員:こちらはセール品にはご利用いただけません)

【完全会話例】レジでのクーポンの使い方シミュレーション

実際のレジでのやり取りを、成功例と失敗例で見てみましょう。

スーパーのレジで店員に紙のクーポンを渡している客の手元

この瞬間のために、フレーズを覚えておきましょう!

ケース①:スムーズに割引が適用された場合

Clerk: Hello. Will that be all for you today?

(店員:こんにちは。ご注文は以上でよろしいですか?)

You: Yes. And, can I use this coupon?

(あなた:はい。それと、このクーポンは使えますか?)

Clerk: Sure, let me see… Yes, you can. It’s 20% off your total purchase.

(店員:はい、拝見します…ええ、お使いいただけます。お会計総額から20%割引になります)

You: Great! Thank you.

(あなた:よかったです!ありがとうございます)

Clerk: Okay, your new total is $32.50.

(店員:はい、新しい合計金額は32ドル50セントです)

ケース②:クーポンが利用できなかった場合(期限切れ・対象外など)

You: Hi, I’d like to use this voucher.

(あなた:こんにちは、この券を使いたいのですが)

Clerk: Let me check… Oh, I’m afraid this voucher expired last week.

(店員:確認しますね…ああ、申し訳ありませんが、この券は先週で期限が切れております)

You: Oh, really? I didn’t notice that. That’s a shame.

(あなた:え、本当ですか?気づきませんでした。残念です)

Clerk: I’m sorry about that. Your total will be $45.00.

(店員:申し訳ございません。お会計は45ドルになります)

You: I see. Okay, I’ll pay by card.

(あなた:そうですか。分かりました、カードで払います)

クーポンに書かれている英語表現を読み解こう!

クーポンの効果を最大限に活用するには、券面に書かれた利用条件を正しく理解することが不可欠です。よく使われる表現を覚えておきましょう。

様々な英語のクーポン券がコラージュされた画像

細かい文字にこそ、お得のヒントが隠されています

割引の種類(〇% OFF, BOGOなど)

20% OFF 20%割引
$10 OFF 10ドル割引
Buy One, Get One Free (BOGO) 1つ買うと、もう1つ無料
Free Gift with Purchase 購入特典として無料ギフト付き

対象商品・条件 (For ~, Excludes ~など)

On your next purchase 次回のお買い物で
Minimum purchase of $50 50ドル以上の購入で
For members only 会員限定
Excludes sale items セール品は対象外
Cannot be combined with other offers 他の特典との併用不可

有効期限 (Valid until ~, Expires on ~など)

Expiration date / Expires on 有効期限
Valid from … to … ~から~まで有効
Valid for one-time use only 一回限り有効

【深掘り編】国・地域別!海外クーポン文化と実践的入手テクニック

「クーポン」と一言で言っても、その文化や入手方法は国や地域によって大きく異なります。ここでは、主要な国・地域のクーポン事情を深掘りし、旅行者や在住者がすぐに使える実践的なテクニックをご紹介します。

① アメリカ:エンタメとしての「クーポニング」大国

アメリカは、世界でも類を見ないほどの「クーポン大国」です。単なる節約術にとどまらず、「クーポニング(Couponing)」という言葉があるほど、計画的にクーポンを集めて最大限の割引を引き出すことを楽しむ文化が根付いています。

紙クーポンの聖典「サンデーペーパー」

アメリカのクーポン文化を象徴するのが、日曜日の新聞 (Sunday Paper) です。通常版とは別に、驚くほど分厚いクーポン冊子 (Coupon Inserts) が折り込まれています。大手メーカーの商品割引からスーパーマーケットの特売情報まで満載で、これを切り抜いて整理するところから「クーポニング」は始まります。旅行者でも、コンビニや売店で日曜日の新聞だけ購入することが可能です。

デジタル化の波:「Load-to-Card」とキャッシュバックアプリ

近年はデジタル化が急速に進んでいます。スーパーマーケットの公式サイトやアプリで提供されるデジタルクーポンを、会員カード (Loyalty Card) にあらかじめ「ロード」しておく (Load-to-Card) のが主流。レジで会員カードをスキャンするだけで、ロードしておいた割引が自動的に適用されるため非常に便利です。

さらに、IbottaFetch Rewards といったキャッシュバックアプリも大人気。購入したレシートをアプリでスキャンするだけで、ポイントや現金が還元される仕組みです。これらは旅行者でも利用できる場合が多いので、渡米前にインストールしておくと良いでしょう。

実践テクニック:合わせ技「スタッキング」

アメリカのクーポニング上級者が駆使するのが 「スタッキング (Stacking)」 という合わせ技です。これは、「メーカー発行のクーポン」と「店舗発行のクーポン」を同一商品に併用することを指します。これにより、時には商品が無料になったり、逆にお金が戻ってくる(マネーメーカー)現象まで発生します。店舗のポリシーによりますが、試してみる価値はあります。

② イギリス:ロイヤリティが鍵となる「バウチャー」文化

イギリスでは、アメリカほど攻撃的な「クーポニング」は主流ではありませんが、顧客の忠誠心(ロイヤリティ)を重視したバウチャー文化が非常に発達しています。

最強の武器「ロイヤリティカード」

イギリスの買い物は、Tesco の ClubcardSainsbury’s の Nectar Card といった大手スーパーの会員カード(ロイヤリティカード)なしには語れません。これらは単なるポイントカードではなく、カード会員限定の割引価格 (Clubcard Price) が設定されていることが多く、持っているだけで大幅な節約に繋がります。旅行者でも無料で即日発行できる場合が多いので、スーパーに着いたらまずカスタマーサービスでカードを作りましょう。

さらに、貯まったポイントは後日、割引バウチャーとして郵送されたり、アプリに配信されたりします。このバウチャーを次回の買い物で利用するのがイギリス流です。

節約のバイブル「MoneySavingExpert」

イギリスで節約情報を探すなら、マーティン・ルイス氏が運営するウェブサイト 「MoneySavingExpert.com」 は必見です。スーパーの割引情報からレストランの2-for-1(二人で一人分の値段)バウチャー、光熱費の比較まで、あらゆる節約情報が集約されており、国民的な信頼を得ています。旅行前にレストランのバウチャーなどをチェックしておくと良いでしょう。

③ 東南アジア:モバイルファーストの「プロモコード」経済圏

シンガポール、マレーシア、タイといった東南アジア諸国では、物理的なクーポンよりも、スマートフォンアプリを介した割引が圧倒的な主流です。

ECサイトとスーパーアプリが主戦場

LazadaShopee といった巨大ECプラットフォームでは、毎日のようにフラッシュセールや割引プロモコードが発行されます。また、配車サービスの GrabGojek のような「スーパーアプリ」は、交通手段だけでなくフードデリバリーや決済サービスも提供しており、アプリ内で利用できる多種多様な割引バウチャーを頻繁に配布しています。現地に到着したら、まずこれらのアプリをダウンロードし、利用可能なプロモーションをチェックするのが賢い旅の始め方です。

決済アプリとの連携

多くの店舗では、特定のモバイル決済(例:GrabPay, Touch ‘n Go eWalletなど)を利用することで、キャッシュバックや即時割引が受けられるキャンペーンを実施しています。旅行者でも利用できる決済アプリに少額をチャージしておくと、思わぬところで得をすることがあります。

まとめ:クーポン英語をマスターしてお得にショッピング!

今回は、海外でクーポンを使う際に役立つ英語表現を、基本から応用、さらには国ごとの文化まで徹底的に解説しました。

この記事のポイント

  • 「割引券」は米語で Coupon、英語で Voucher が一般的。オンラインでは Discount Code
  • レジでは “Can I use this coupon?” という基本フレーズを覚えよう。
  • 断られても慌てない!失敗例の会話をシミュレーションしておくと安心。
  • “BOGO”“Excludes sale items” など、クーポン券面の英語を読解できるとさらにお得に。
  • 国によってクーポン文化は様々。アメリカの「クーポニング」、イギリスの「ロイヤリティカード」、東南アジアの「モバイルアプリ」など、特徴を掴んで活用しよう。

最初は少し勇気がいるかもしれませんが、一度成功すれば自信につながり、海外での買い物が何倍も楽しく、そしてお得になります。クーポンを使うことは、決して恥ずかしいことではなく「賢い消費者」の証です。ぜひこの記事のフレーズと知識を活用して、スマートなショッピングを楽しんでください。

それではまた、See you!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

グローバルな世界へ。ビジネス、旅行、エンタメ...もっと深く楽しみたいあなたへ

英会話マンツーマンを
リーズナブルに

40代からの英語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から英会話を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の英会話学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や海外ドラマを教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
英語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

リビングでおもちゃで遊びながら英会話を楽しむ母と娘。

日本とアメリカ、大掃除の違い

こんにちは。日本で年末といえば大掃除ですがメインイベントです。1年でたまったほこりや汚れをきれいにして、新しい年を迎えます。では、海外はどのようにして年末を過ご…

女性がテーブルで男性に日本語でインタビューしています。

英語で”必須の”「面接で自己アピールする」

面接で大切なことは何でしょうか?面接官はその人物が会社側の求めている人材なのかどうかを見ています。あなたの経歴などは、履歴書に書いてあるので、その内容を繰り返す必要はあ…

ホテルのベルの後ろに立って英語を話す 2 人の人物。

ホテルのサービスについて尋ねる

Hello!こんにちは、事務局佐藤です。さあ、今日も元気に英語でコミュニケーション♪今回のテーマは「ホテルのサービスについて尋ねる」です。あなたは、ホテル…

ひげを生やした男性がさまざまな姿勢でお腹を押さえています。

病気の症状を伝える英語表現

今回のテーマは「具合が悪い」です。あなたの友人の具合が悪そうです。早速その会話を覗いてみましょう。★会話★「具合が悪い」You: What's wrong wit…

「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!
「英会話マンツーマン」をリーズナブルに!