「和暦」を英語で説明できる?元号(令和・平成)と西暦の伝え方【例文満載】

  1. 会話で学ぶ英語表現

「和暦」を英語で説明できる?元号(令和・平成)と西暦の伝え方【例文満載】

「令和になってから、もう〇年だね」「私、平成生まれなんです」といった会話は日常的ですが、いざこれを英語で説明するとなると、言葉に詰まってしまうことはありませんか?日本の「和暦」や「元号」は世界でも珍しい文化のため、外国人から質問されることも多いテーマです。この記事を読めば、和暦の基本から、自分の生まれ年、そして文化的背景まで、自信を持ってスマートに説明できるようになります。表現の幅を広げたい方は、マンツーマンレッスンが充実している英語教室などで実践練習を積むのもおすすめです。さあ、日本のユニークな文化を英語で伝えてみましょう!

日本独自の暦「和暦」とは?英語で基本を解説

まずは、和暦や元号といった基本的なコンセプトを英語でどう表現するか、その核心から見ていきましょう。ここを理解するだけで、説明がぐっと楽になります。

「和暦」「元号」の基本的な英語表現

日本の年数の数え方「和暦」に、ぴたりと当てはまる英単語は存在しません。そのため、「日本の暦」と表現するのが最も自然で分かりやすい方法です。

  • 和暦the Japanese calendar
  • 元号the Japanese era name

単に「時代」を意味する era という単語だけでも文脈によっては通じますが、日本特有の「元号」であることを明確に伝えたい場合は Japanese era name と言うのがベストです。

これらの単語を使った基本的な例文を見てみましょう。

This year is Reiwa 7 on the Japanese calendar.
(今年は和暦で令和7年です。)

Reiwa is Japan’s current era name.
(令和は日本の現在の元号です。)

The Heisei era lasted for about 30 years.
(平成という時代は約30年間続きました。)

Each era name has a special meaning and wish behind it.
(それぞれの元号には、特別な意味と願いが込められています。)

なぜ元号は変わるの?歴史的背景をシンプルに説明

「どうして元号は変わるの?」これは非常によく聞かれる質問です。その答えは日本の歴史と皇室にあります。以下のようにシンプルに説明してみましょう。

The era name changes when a new Emperor ascends the throne.
(新しい天皇が即位する時に元号は変わります。)

This system is unique to Japan and has a very long history.
(この制度は日本独自のもので、非常に長い歴史があります。)

The transition from one era to the next marks a significant moment for the country.
(ある時代から次の時代への移り変わりは、国にとって重要な節目となります。)

この「天皇の即位(the ascension of the Emperor)」という点が、西暦(the Gregorian calendar)との最大の違いであり、日本のアイデンティティの一部でもあります。この背景を少し加えるだけで、単なる年数の数え方ではなく、文化的な慣習であることを伝えられます。

「〇〇年生まれです」を英語で伝える!西暦と和暦の表現方法

自己紹介で生まれ年を言う場面は頻繁にあります。西暦で言うのが一般的ですが、日本の元号に絡めて話すと、会話が弾むきっかけになるかもしれません。

和暦である「平成三十年」と書かれた日本のカレンダーと、西暦である「2018」と表示されたデジタルカレンダーが並んでいるイラスト

和暦と西暦は、日本の生活に深く根付いています。

西暦を使った一般的な自己紹介

まずは基本となる西暦での表現です。これが最もシンプルで、世界中の誰にでも通じます。

I was born in 1995.
(私は1995年生まれです。)

My birth year is 2001.
(私の生まれ年は2001年です。)

和暦を使って生年月日を伝える英語フレーズ

次に、和暦を使って説明する方法です。西暦を先に伝えてから補足として和暦を説明すると、相手に親切で分かりやすくなります。

I was born in 1990. In the Japanese calendar, that was the 2nd year of the Heisei era.
(私は1990年生まれです。和暦では、それは平成の2年目でした。)

I was born in Heisei. To be specific, it was Heisei 10, which is 1998.
(私は平成生まれです。具体的には平成10年で、西暦だと1998年です。)

My family has lived through several different eras. I was born in the Heisei era, but my parents were born in the Showa era.
(私の家族はいくつかの異なる時代を生きてきました。私は平成生まれですが、両親は昭和生まれです。)

このように、which is…that was… を使って西暦と和暦の関係を説明すると、非常にスムーズです。

リアルな会話で学ぶ!和暦・元号に関する英会話シミュレーション

知識を実践で使えるように、具体的な会話例を見てみましょう。外国人の友人Tomと、日本人のHanaが和暦について話しています。

カフェで日本人女性が外国人男性にスマートフォンの画面を見せながら日本の元号について楽しそうに説明している。

文化の違いについて話すことは、国際交流の醍醐味です。

【シーン別】友人とのカジュアルな会話

Tom: Hana, I heard something interesting. Is it true that the year-naming system changes periodically in Japan?

(ハナ、面白いことを聞いたんだけど。日本では年の呼び方が定期的に変わるって本当?)

Hana: Yes, that’s right! We have our own calendar system called ‘Wareki’. The era name changes with the ascension of a new emperor. For example, I was born in 1990, which was the 2nd year of Heisei on the Japanese calendar.

(ええ、その通りよ!私たちには「和暦」という独自の暦があるの。新しい天皇が即位すると元号が変わるのよ。例えば、私は1990年生まれで、和暦では平成2年なの。)

Tom: Wow, that’s fascinating! So, what is the current era name?

(へえ、それは興味深いね!じゃあ、今の元号は何て言うの?)

Hana: The current Japanese era name is Reiwa. It started in 2019. It’s quite common for family members to be born in different eras. In my family, I was born in Heisei, but my father and mother were born in the Showa era, and my grandfather was born in the Taisho era!

(今の元号は令和よ。2019年に始まったの。家族の中でも生まれた元号が違うのは普通のことよ。私の家族は、私は平成生まれだけど、父と母は昭和、そして祖父はなんと大正生まれなの!)

Tom: That’s a very interesting culture. In the United States, we just use the Gregorian calendar, so we don’t have anything like that. Thanks for letting me know!

(それはすごく面白い文化だね。アメリカでは西暦を使うのが一般的で、そういうものはないんだ。教えてくれてありがとう!)

Hana: You’re welcome! It’s a unique aspect of Japanese culture.

(どういたしまして!日本のユニークな文化の一つなのよ。)

覚えておきたいキーフレーズと応用表現

会話の中から、特に役立つ単語やフレーズをピックアップして深掘りします。

Periodically – 定期的に

会話でTomが使った periodically は「定期的に、周期的に」という意味です。似た単語に regularly がありますが、こちらは「規則正しく、決まって」というニュアンスで、毎週・毎月といった決まった間隔の繰り返しに適しています。元号の変更は不定期ながらも周期的に起こるため、periodically の方が自然です。

Current – 現在の

Current は「今の、現行の」という意味で、ある程度の期間を含む「現在」を指します。「今の元号」や「現在の状況」のように使います。一方で now は「たった今、この瞬間」というニュアンスが強いため、the current era name と言う方が「現在の時代」を的確に表現できます。

Thanks for letting me know. – 教えてくれてありがとう

何か新しい情報を教えてもらった時の定番のお礼フレーズです。カジュアルな間柄なら Thanks for the info. とも言えます。より丁寧に伝えたい場合は、Thank you for telling me.I appreciate you explaining that to me. と言うと、より感謝の気持ちが伝わります。

さらに深掘り!日本の元号制度と関連英語表現

より詳しく、そして正確に和暦を説明するために、もう少し踏み込んだ知識と英語表現を学びましょう。

歴代の主要な元号とその時代背景(明治・大正・昭和・平成・令和)

各元号がどのような時代だったかを一言で添えると、相手の理解が深まります。

  • Meiji (明治, 1868-1912): The period when Japan modernized and opened up to the West. (日本が近代化し、西洋に門戸を開いた時代。)
  • Taisho (大正, 1912-1926): A period known for its liberal and democratic atmosphere, often called “Taisho Democracy”. (「大正デモクラシー」と呼ばれる、自由で民主的な雰囲気で知られる時代。)
  • Showa (昭和, 1926-1989): A long and turbulent era that included World War II and Japan’s subsequent rapid economic growth. (第二次世界大戦とその後の日本の急激な経済成長を含んだ、長く激動の時代。)
  • Heisei (平成, 1989-2019): A generally peaceful era, known as the “lost decades” economically, but also a time when Japanese pop culture spread globally. (概ね平和な時代で、経済的には「失われた数十年」として知られるが、日本のポップカルチャーが世界に広がった時代でもある。)
  • Reiwa (令和, 2019-present): The current era. The name is often translated as “beautiful harmony”. (現在の元号。「美しい調和」と訳されることが多い。)

「改元」や「新元号」を英語で言うと?

元号が変わる「改元」のニュースは、海外でも報じられます。関連する用語を知っておくと、ニュースの理解や説明に役立ちます。

「令和」と書かれた書道を、白い手袋をはめた手が掲げている新元号発表の象徴的なシーン。

新元号の発表は、日本の歴史的な瞬間です。

the change of the era name: 改元
例: The change of the era name from Heisei to Reiwa was a major event in Japan.
(平成から令和への改元は、日本における大きな出来事でした。)

the new era name: 新元号
例: Everyone was excited to find out what the new era name would be.
(誰もが新しい元号が何になるのかを知ることにワクワクしていました。)

to announce: 発表する
例: The new era name “Reiwa” was officially announced on April 1, 2019.
(新元号「令和」は2019年4月1日に正式に発表されました。)

西暦は、キリスト生誕を基準にした紀年法です。これらの略称の意味を知っておくと、歴史の話をする際に便利です。

  • A.D. (Anno Domini): 「主の年に」という意味のラテン語で「紀元後」を表します。例えば「A.D. 2025」のように使います。
  • B.C. (Before Christ): 「キリスト以前」という意味で「紀元前」を表します。例えば「753 B.C.」のように、年の後に付けます。
  • C.E. (Common Era) / B.C.E. (Before the Common Era): 近年、宗教的な背景を問わない表現として「C.E.(西暦紀元)」と「B.C.E.(西暦紀元前)」が好まれる傾向にあります。A.D.の代わりにC.E.、B.C.の代わりにB.C.E.が使われ、学術的な文章や公的な文書で一般化されています。

「西暦」そのものを指す言葉は the Gregorian calendar です。和暦との違いを説明する際には、「日本では公式な場面でも a combination of the Gregorian calendar and the Japanese calendar system が使われる」と伝えると良いでしょう。

まとめ:日本の文化「和暦」を自信を持って英語で伝えよう

日本の「和暦」や「元号」は、ただの年数の数え方ではなく、天皇の歴史と共に歩んできた深い文化です。この記事で紹介した表現や背景知識を使えば、きっとあなたの説明はより豊かで、相手の心に残るものになるはずです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは「the Japanese calendar」や「era name」といった基本的な単語から使ってみましょう。自分の生まれ年を和暦で紹介するだけでも、きっと素晴らしい異文化交流の第一歩になります。

さあ、自信を持って日本のユニークな文化を世界に発信していきましょう!
それではまた、See you!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

  
\ まずは、お試しレッスン!  /

英語教室をお探しの方へ、ネイティブ講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。英語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 英語教室 をお探しの方へ。全国から英人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 英語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    英語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの英語先生を検索する>

    英語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    英語マンツーマン

    「友人と英語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

草むらでリードにつながれ、飼い主と静かな散歩を楽しむジャック・ラッセル・テリア。

英語で犬はワンと鳴きません

こんにちは。人は国が違えば、違う言葉を話します。しかし動物の鳴き声は違う国であっても、同じように聞こえます。それなのに言語によって鳴き声の表現方法は変わってきま…

テーブルに座っている人々のグループ、日本語の紙。

英語で「お客様の案内」できる?

今回のテーマは「お客様の案内」です。受付の英里子が会社に来たお客様を案内しています。早速会話を見てみましょう。お客様の案内Mr. Bush speaks to E…

ホテルのロビーで電話で英会話をする女性。

ロンドン通の情報はコンシェルジュを活用

こんにちは。大都市ロンドンに何回も旅行に行ったからといっても、詳しくなるのはロンドンの観光地や、観光客に人気のレストランやお店ばかりです。これでは友人に自慢しても、「…

花火を背景にシャンパンを2杯。お祝いの英会話や、ただ単に英語での会話で魅惑的な美しさを楽しむのに最適です。

ロンドンカウントダウンはヨーロッパ一安全

こんにちは。日本での年越しといったら、家族で集まりゆったりと新年を迎えるものでしたが、最近では、年越しコンサートなどに出かけるて賑やかに迎える若者も多くいます。しかし…

女性が野原で花と本が入った鉢を持ちながら英会話の練習をしている。

イギリスのハーブ療法

こんにちは。漢方が東洋医学とよばれるように、ヨーロッパではハーブを西洋医学とよび、多くの人がハーブによって体調不良を改善しています。ですが一般の日本人がハーブと…

「話せる・使える英語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使える英語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む