脱・You’re welcome!ネイティブが使う自然な英語「どういたしまして」表現集【場面別】

  1. 会話で学ぶ英語表現

脱・You’re welcome!ネイティブが使う自然な英語「どういたしまして」表現集【場面別】

誰かに “Thank you.” と感謝されたとき、あなたはいつも何と返していますか? もしかしたら、学校で習った通りに “You’re welcome.” と答えているかもしれません。しかし、実際の英会話、特にネイティブスピーカー同士のやり取りでは、”You’re welcome.” 以外の返事が驚くほど多く使われています。

日本語でも「ありがとう」と言われて、毎回律儀に「どういたしまして」と返すことは少ないですよね。「いいえ、とんでもないです」「ううん、大丈夫だよ」「気にしないで」など、状況や相手によって自然な返答は変わります。英語も全く同じなのです。

実は、”You’re welcome.” は時と場合によっては少し堅苦しく聞こえたり、恩着せがましい、あるいは「感謝されて当然」というニュアンスに受け取られたりする可能性もゼロではありません。もちろん間違いではありませんが、もっと自然で、相手との距離感を縮められるような表現を知っておくと、コミュニケーションは格段にスムーズになります。

この記事を読めば、あなたは…

  • “You’re welcome.” 以外の自然な「どういたしまして」表現を多数習得できます。
  • カジュアル、丁寧、ビジネスなど、場面に応じた適切なフレーズを選べるようになります。
  • ネイティブスピーカーのような、こなれた英語の返答ができるようになります。
  • 「ごめんなさい」に対する「気にしないで」の表現も合わせてマスターできます。
  • 英語でのコミュニケーションがもっと楽しく、円滑になります!

さあ、”You’re welcome.” 一辺倒から卒業し、表現豊かな英語コミュニケーションの世界へ踏み出しましょう!

レッスンの内容

なぜ「You’re welcome」だけじゃダメ? 英語コミュニケーションの壁と誤解

まず最初に、”You’re welcome.” が絶対に使ってはいけない表現だというわけではありません。特に、丁寧さが求められる場面や、相手がはっきりと感謝の意を示した場合などには、依然として適切で広く使われる表現です。

しかし、ネイティブスピーカーが “You’re welcome.” 以外の表現を多用するのには、いくつかの理由があります。

  1. 堅苦しさ・形式ばった響き: 日常のちょっとした親切(ドアを開ける、物を拾うなど)に対して “You’re welcome.” と返すと、少し大げさで形式ばって聞こえることがあります。もっと軽い、自然な返答が好まれる傾向にあります。
  2. 恩着せがましさの可能性: 文脈や言い方によっては、「感謝されて当然のことをしたまでだ」というニュアンスに受け取られ、少し恩着せがましく感じられる可能性があります。特に、何度も繰り返して使うと、その印象が強まることも。
  3. 感情表現のバリエーション: 日本語の「いいえ」「とんでもない」「お安い御用だよ」のように、英語にも「問題ないよ」「喜んで!」「いつでもどうぞ」といった、様々な感情やニュアンスを伝える表現があります。”You’re welcome.” だけでは、こうした細かな気持ちを表現しきれません。
  4. 関係性の反映: 相手との関係性(親しい友人か、ビジネスの相手かなど)によって、使うべき言葉遣いは変わります。常に “You’re welcome.” では、その距離感を適切に反映できない場合があります。

これらの理由から、ネイティブスピーカーは状況に応じて様々な表現を使い分けています。多様なフレーズを知り、使いこなせるようになることが、より自然で円滑なコミュニケーションへの鍵となるのです。

「どういたしまして」の基本:You’re welcome の正しい使い方と注意点 – 実は万能じゃない?

多様な表現を知る前に、まずは基本となる “You’re welcome.” の正しい使い方と、使う際に少し注意したい点を確認しておきましょう。

“You’re welcome.” が適している主な状況:

  • 丁寧な感謝に対して: 相手が “Thank you very much.” や “I really appreciate it.” など、丁寧な言葉で感謝を伝えてきた場合。
  • フォーマルな場面: ビジネスシーン、顧客対応、公的な場など、ある程度の丁寧さが求められる状況。
  • 明らかに相手のために何かをした場合: 時間や労力をかけて相手を手伝ったり、親切にしたりした場合。相手がその恩恵をはっきりと認識している状況。
  • 迷ったとき: どの表現が適切か迷った場合、”You’re welcome.” は比較的安全な選択肢です(ただし、言い方には注意)。

“You’re welcome.” を使う際の注意点:

  • 言い方・トーン: 無表情でぶっきらぼうに言うと、冷たい印象や「当たり前だ」という傲慢なニュアンスを与えかねません。笑顔で、温かいトーンで言うことが大切です。
  • 使いすぎない: 短い間に何度も感謝されるような場面で、毎回 “You’re welcome.” と繰り返すと、くどく、形式的に聞こえることがあります。他の表現と織り交ぜるのが良いでしょう。
  • 軽い感謝には不向きな場合も: ドアを押さえてもらった、ペンを拾ってもらった、といった日常の些細な親切に対する “Thank you.” には、少し重たく感じられることもあります。

“You’re welcome.” は基本ですが、万能ではありません。この点を理解した上で、より豊かな表現を学んでいきましょう。

カフェで談笑する友人たち

親しい間柄なら、もっとカジュアルな表現が自然

【カジュアル編】友達や同僚に気軽に使える!軽い「どういたしまして」バリエーション

友人、家族、親しい同僚など、気を使わない相手に対しては、もっと短くてカジュアルな「どういたしまして」がよく使われます。肩の力を抜いて、気軽に返せるフレーズを覚えましょう。

鉄板フレーズ:「No problem」「Sure」「Sure thing」の使い分け

No problem.

「問題ないよ」「大丈夫だよ」という意味で、”You’re welcome.” の代わりに最もよく使われるカジュアル表現の一つです。相手の感謝に対して「あなたのためにしたことは、私にとって全く負担ではなかったですよ」というニュアンスを伝えます。非常に汎用性が高く、様々な場面で使えます。

Sure. / Sure thing.

「もちろん!」「いいよ!」といった軽い快諾のニュアンス。「Sure thing.」の方がやや強調された、よりフレンドリーな響きがあります。何か簡単な頼み事に応えた後などに「ありがとう」と言われた際の返答としてぴったりです。

A: “Thanks for lending me your pen!” (ペン貸してくれてありがとう!)

B:No problem.” / “Sure thing!

「いつでもどうぞ!」の気持ちを伝える:「Anytime」

Anytime.

「いつでも力になるよ」「またいつでも頼んでね」という意味合い。「あなたを助けることは喜びであり、今後も同様に手伝う用意がある」という温かい気持ちを伝えることができます。特に、自分が得意なことや好きなことで相手を助けた際に使うと自然です。

A: “Wow, you fixed my computer so quickly! Thank you!” (わあ、パソコンすぐ直してくれた!ありがとう!)

B:Anytime. Just let me know if you have any other issues.” (いつでもどうぞ。他に何か問題があったら言ってね。)

「気にしないで」の謙遜表現:「Don’t mention it」「Not at all」

Don't mention it.

直訳すると「それについて言及しないで」となり、「お礼なんて言う必要ないよ」「大したことじゃないから気にしないで」という謙遜のニュアンスを表します。少し丁寧さも含まれるため、カジュアルながらも失礼にはなりません。

Not at all.

「全然(気にしないで)」「とんでもない」という意味。これも謙遜を表す丁寧めのカジュアル表現です。”Don’t mention it.” とほぼ同じように使えます。イギリス英語でより頻繁に使われる傾向があります。

A: “Thank you for holding the door for me.” (ドアを押さえててくれてありがとう。)

B:Don’t mention it.” / “Not at all.

もっと砕けた言い方:「Yup!」「Uh-huh」「No worries」(特に豪・英)

Yup! / Yep.

“Yes” の非常にカジュアルな言い方。「うん」「いいよ」といった軽い相槌のような感覚で使われます。ごく親しい間柄でのみ使うようにしましょう。

Uh-huh.

これも相槌のような「うん」という肯定の返事。非常にインフォーマルです。言い方によっては少し素っ気なく聞こえる可能性もあるため、笑顔など表情で補うと良いでしょう。

No worries.

「心配ないよ」「気にしないで」という意味。”No problem.” と非常によく似ていますが、特にオーストラリアやニュージーランド、イギリスで頻繁に使われる表現です。アメリカでも通じますが、他の表現ほど一般的ではありません。フレンドリーでリラックスした印象を与えます。

A: “Hey, thanks for covering my shift yesterday!” (やあ、昨日シフト代わってくれてありがとう!)

B:No worries, mate!” (豪/英) (気にすんなよ、相棒!)

短い返答:「Got it」「You bet」

Got it. / You got it.

「了解」「任せて」といったニュアンス。何かを頼まれて実行し、それに対して感謝された時などに使えます。”You got it.” の方が少し丁寧さがあります。

You bet.

「もちろん!」「どういたしまして」という意味のアメリカ英語のスラング表現。非常にカジュアルで、フレンドリーな響きがあります。「当然のことをしたまでだよ」というニュアンスも含まれます。

ビジネスシーンでドアを開ける人物

フォーマルな場では、丁寧な言葉遣いが信頼に繋がる

【丁寧・ビジネス編】目上の人や顧客にも安心!失礼にならない「どういたしまして」

ビジネスシーンや、目上の方、顧客など、丁寧な対応が求められる相手には、カジュアルすぎる表現は避けなければなりません。フォーマルな場面に適した、洗練された「どういたしまして」の表現をマスターしましょう。

「喜んでお手伝いしました」の心を込めて:「My pleasure」「It was my pleasure」

My pleasure.

It's my pleasure. / It was my pleasure.

「(あなたのお手伝いができて)光栄です」「喜んで」という意味。相手への敬意と、手助けできたことへの喜びを表現できる、非常に丁寧で好印象なフレーズです。”You’re welcome.” よりも温かみがあり、ホスピタリティが求められる接客業やビジネスシーンで頻繁に使われます。「It was my pleasure.」は過去の行為に対して、「It’s my pleasure.」は現在の行為や一般的な状況に対して使いますが、厳密に区別されないことも多いです。

顧客: “Thank you very much for your prompt assistance.” (迅速なご対応、誠にありがとうございました。)

担当者:It was my pleasure. Please let us know if you need anything else.” (とんでもございません。他に何かございましたらお申し付けください。)

「You’re welcome」をより丁寧に:「You’re very welcome」「You’re most welcome」

You're very welcome.

You're most welcome.

“You’re welcome.” に “very” や “most” を加えることで、「とんでもございません」「大歓迎ですよ」という強調と丁寧さを加えることができます。相手からの深い感謝に対して、こちらも心からの気持ちを伝えたい場合に有効です。”most welcome” の方がよりフォーマル度が高いとされます。

A: “I can’t thank you enough for helping me with this urgent report.” (この緊急レポートを手伝ってくれて、本当に感謝してもしきれません。)

B:You’re most welcome. I’m glad we could finish it on time.” (とんでもございません。時間内に終えられてよかったです。)

相手への貢献をスマートに伝える:「Happy to help」「Glad I could help / be of assistance」

Happy to help.

Glad to help. / Glad I could help.

Glad to be of assistance.

「お役に立てて嬉しいです」というポジティブな気持ちを伝える表現。”My pleasure.” と似ていますが、よりシンプルで直接的です。ビジネスシーンでも同僚や顧客に対して幅広く使え、協力的で前向きな印象を与えます。”Glad to be of assistance.” はよりフォーマルな響きがあります。

A: “Thanks for explaining that process to me.” (その手順を説明してくれてありがとう。)

B:Happy to help! Let me know if you have more questions.” (お役に立てて嬉しいです!他に質問があれば言ってくださいね。)

「当然のことです」というニュアンス:「Of course」

Of course.

「もちろんですよ」「当然です」という意味。相手を手伝うことが当然である、または喜んで行うことであるというニュアンスを伝えます。言い方によっては少し素っ気なく聞こえる可能性もあるため、丁寧な口調や笑顔を添えるのが良いでしょう。ビジネスシーンでも使えますが、”My pleasure.” や “Happy to help.” の方がより温かみがあるかもしれません。

ビジネスシーンでの状況別スマートな返し方テクニック

単にフレーズを覚えるだけでなく、ビジネスの状況に合わせて使い分けることが重要です。

  • 顧客からの感謝には: “My pleasure.” や “Happy to help.” でホスピタリティを示す。
  • 上司からの感謝には: “You’re welcome.” や “Glad I could help.” で丁寧さを保ちつつ貢献意欲を示す。
  • 同僚からの軽い感謝には: “No problem.” や “Sure thing.” で親しみやすさを示す。
  • チームへの感謝には: “It was a team effort.” (チームのおかげです) など、謙遜しつつチームを称える言葉を加える。
  • メールでの返信: 文脈に合わせて “Best regards,” の前に “My pleasure.” や “Happy to help.” などを一文加える。

【応用編】感謝の度合いで使い分け!「本当にありがとう」へのベストな返答は?

相手の感謝の度合いによって、返答の仕方を調整することも、より洗練されたコミュニケーションのコツです。

軽い感謝 (“Thanks”, “Cheers” など) に対して:

  • No problem.
  • Sure. / Sure thing.
  • Yup. / Uh-huh. (親しい間柄)
  • Anytime.
  • No worries.

→ 短く、軽い返答が自然です。

標準的な感謝 (“Thank you”, “Thanks a lot” など) に対して:

  • You’re welcome.
  • No problem.
  • My pleasure.
  • Happy to help. / Glad I could help.
  • Don’t mention it. / Not at all.

→ 状況や相手との関係性に応じて、カジュアルから丁寧まで幅広く選択できます。

深い感謝 (“Thank you so much”, “I really appreciate it”, “I can’t thank you enough” など) に対して:

  • You’re very welcome. / You’re most welcome.
  • It was truly my pleasure.
  • I’m very happy I could help.
  • Of course, I was glad to do it.
  • Don’t mention it, I know you’d do the same for me. (お互い様だよ、というニュアンス)

→ より丁寧で、相手の感謝の気持ちを受け止めるような、温かい返答が適しています。

「ありがとう」以外の感謝の言葉(”I appreciate it”など)へのスマートな返し方

感謝の表現は “Thank you” だけではありません。”I appreciate it.” (感謝します) や “That’s very kind of you.” (ご親切にどうも) などと言われた場合も、同様の返答が使えます。

A: “I really appreciate you staying late to help me finish this.” (これを終えるのを手伝うために遅くまで残ってくれて、本当に感謝しています。)

Bの返答例:

  • → “No problem at all. Happy to help.
  • → “It was my pleasure. Teamwork!
  • → “You’re very welcome.

A: “That’s very kind of you to offer me a ride.” (車に乗せてくれるなんて、とても親切ですね。)

Bの返答例:

  • → “Not at all. It’s on my way.” (全然。帰り道だから。)
  • → “Anytime!
  • → “Of course. Hop in!” (もちろん。乗って!)
コーヒーをこぼして謝る人と、笑顔で応える人

「ごめんなさい」には、相手を安心させる言葉を

【番外編】「ごめんなさい」にはこう返す!「気にしないで」の英語表現集

「どういたしまして」とセットで覚えておくと便利なのが、「ごめんなさい」(“I’m sorry.”, “Excuse me.”, “My apologies.” など) に対する返答、「気にしないで」「大丈夫だよ」の表現です。これも状況に合わせて使い分けましょう。

日常でよく使うカジュアルな「気にしないで」:「No problem」「Don’t worry about it」「No worries」

No problem.

「どういたしまして」と同じく、「気にしないで」の意味でも非常によく使われます。軽い謝罪に対して「問題ないよ」と伝える定番フレーズです。

Don't worry about it. / No worries.

「心配しないで」「気にしないで」という意味。相手が気に病んでいるような場合に、安心させるニュアンスがあります。”No worries.” は特にオーストラリア、ニュージーランド、イギリスで一般的です。

A: “Oops, sorry I bumped into you.” (おっと、ぶつかってごめんなさい。)

B:No problem.” / “Don’t worry about it.

「大丈夫だよ」と安心させる:「That’s alright」「It’s okay / It’s fine」

That's alright. / It's alright.

It's okay. / It's fine.

「大丈夫だよ」「問題ないよ」と相手を安心させる、非常に一般的な表現です。カジュアルですが、ビジネスシーンでの軽い謝罪(例:少し待たせた場合など)にも使えます。”That’s alright.” の方が少し丁寧な響きがあります。

A: “I’m sorry I’m a few minutes late.” (数分遅れてすみません。)

B:That’s alright. We haven’t started yet.” (大丈夫ですよ。まだ始めていません。)

「謝る必要ないよ」と伝える:「No need to apologize」「Forget about it」

No need to apologize. / Don't apologize.

「謝る必要はありませんよ」とはっきり伝える表現。相手が恐縮している場合や、謝罪するほどのことではない場合に使うと、相手を安心させることができます。少し丁寧なニュアンスも含まれます。

Forget about it.

「(そのことは)忘れていいよ」「全然気にしないで」という意味のカジュアルな表現。相手に、その失敗や迷惑を全く気にしていないことを伝えたいときに使います。

A: “I’m so sorry I forgot to bring the document you asked for.” (頼まれた書類を持ってくるのを忘れて、本当にごめんなさい。)

B:Forget about it. We can look at it tomorrow.” (気にしないで。明日見ればいいよ。)

相手の気持ちを和らげるプラスαの一言

「気にしないで」のフレーズに、さらに一言加えることで、より相手を安心させることができます。

  • It happens. (そういうこともあるよ。)
  • Don’t worry, it’s not a big deal. (心配しないで、大したことじゃないから。)
  • It’s easily fixed. (簡単に直せる/解決できるから。)
  • No harm done. (実害はなかったから大丈夫。)

まとめ:脱・ワンパターン!状況に合わせた返答で、もっと伝わる英語コミュニケーションへ

今回は、「ありがとう」への返答である「どういたしまして」と、「ごめんなさい」への返答である「気にしないで」の様々な英語表現を、カジュアルから丁寧な場面まで幅広くご紹介しました。

“You’re welcome.” は決して間違いではありませんが、それ以外の多彩な表現を知り、状況や相手との関係性、伝えたいニュアンスに合わせて使い分けることで、あなたの英語コミュニケーションはより自然で、豊かで、そして相手に気持ちが伝わるものになります。

使い分けのポイントをおさらい:

  • 相手との関係性: 友人・同僚にはカジュアル、上司・顧客には丁寧に。
  • 感謝/謝罪の度合い: 軽いものには軽い返答、深いものには丁寧な返答を。
  • 伝えたいニュアンス: 「問題ない」「喜んで」「いつでも」「気にしないで」など、気持ちに合ったフレーズを選ぶ。
  • 言い方・トーン: どんな表現を使うにしても、笑顔と温かいトーンを忘れずに。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、恐れずにこれらの表現を実際の会話で使ってみてください。使っていくうちに、自然と口から出るようになります。教科書的な英語から一歩進んで、ネイティブスピーカーのような、生き生きとしたコミュニケーションを目指しましょう!

author avatar
オリビア (Olivia) この記事を書いた人

英語講師として10年以上の指導経験を持つ。イギリスにルーツを持ち、多様な文化背景を活かした視点からの英語指導が得意。実践的な英会話力の育成はもちろん、丁寧な発音・文法指導で学習者の目標達成をサポートすることに情熱を注ぐ。
自身の経験に基づき、キャリアアップや異文化理解に繋がる英語学習のヒント、言語を通したコミュニケーションの魅力などを発信していく。モットーは「楽しく、着実に」。教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

  
\ まずは、お試しレッスン!  /

英語教室をお探しの方へ、ネイティブ講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。英語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 英語教室をお探しの方へ。全国から英人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 英語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    英語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの英語先生を検索する>

    英語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    英語マンツーマン

    「友人と英語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずは無料お試しレッスン!//
近くの英語講師とマンツーマン
\\まずは無料お試しレッスン!//
近くの英語講師とマンツーマン